ハワイのワインブームにお薦め2店

公開日 : 1998年07月03日
最終更新 :

ハワイで今静かなブームを呼んでいるのがワイン。オアフ島だけでも、10数軒ほどのワインの店があり、世代を越えて支持されています。今回は、その中でも、最近オープンして人気を集めているワイン専門店をご紹介します。「R FIELD WINE COMPANY」電話596ー9463 年中無休 午前10時から午後8時(ワインコーナーのみの時間帯)今年で創立50周年を迎える、ハワイの地元大手スーパーマーケット「FOODLAND」ベレタニア店に、6月オープンしたばかり。店内入り口右側に設置されています。スーパーマーケット内でワインの専門店というコンセプトは、ハワイではフードランドが初めての試み。その一角だけは、何となく別世界といった感じ。ワイン店というと、けっこう気を引き締めて、勇気を出して入る店が多いのですが、スーパーという気軽さもあり、ワインを身近に感じながら選べることが出来るコーナーなのです。実は、ハワイの有名ワイン専門店「R FIELD WINE COMPANY」が、フードランド内にコーナーを設けてビジネスを展開しているため、スーパーが片手間にやっているのとは訳が違うのです。常駐の店員も全て、同社の社員。ワインのことなら、何でも質問オーケーの人ばかりだ。ギフトラッピングのサービスもあり、店内壁にサンプルが飾ってあるので、選びやすくなっています。イタリア、フランス、ドイツ、アメリカの厳選された高級ワインが50種類以上あり、選ぶのに困るほどです。コーナーの一角には、輸入物の「葉巻たばこ」もあり、こちらも、最近、俄にブームになっているので、お試し下さい。交通:バスー2番(フードランド側で下車可能)、13番(いづれもワイキキからバスが運行されている)車ーワイキキからカピオラニ通りへ。ケアモクストリートを右に曲がり、ベレタニアストリート(一方通行)を左に曲がるとすぐ「FOODLAND」の文字が見えてくる。ワイキキから約20分。「WINE GRACE」場所:アロハ・タワー・マーケット・プレース2階電話 538ー6399 月ー土 午前9時〜午後9時 日 午前9時〜午後6時日本語サービスあり(但し、週3日)アイスワイン専門店。アイスワイン?かなり冷やして飲むワインのこと、それとも、フローズン状態のワインのこと?いろいろ疑問が湧きますが、歴史的には、約200年前に、ヨーロッパで飲まれるようになったのが始まりとされています。特に、ドイツとオーストリアが有名ですが、近年は、カナダが一歩リードして、アイスワインを生産しています。カナダはオンタリオ湖近くの、限られた地域でしか栽培、生産されず、ウインターシーズンの11月から翌年の2月の間が収穫期にあたります。ぶどうがほどよく凍るマイナス9度以下の時期に、全て人の手により摘まれるのです。フローズン状態であるためかえって、味がそのまま葡萄の中に凝縮されるので、でき上がったワインに、極上のコクと香が生まれるのです。葡萄の甘味と酸味が調和した、上品な味わいと、上水道の水分ではなく、葡萄からの水分のみを使用しているため、味に深みがあるのが特徴です。微妙な気温差に大きく左右されることもあって、収穫量は普通の葡萄と比べ大変少ないのですが、それに反比例して愛好家が増えているのは、やはり、最高級のワインドリンクであることの、証明かもしれません。カナダ産は、1983年以来、数々の賞を受賞していますが、現在は、約20種類のブランドが、人気を呼んでいます。同店で辛口ワインをすすめられるまま、(お酒に弱い私は)つい飲んでしまったのですが、ひと口舌の中で転がしただけで、コクのある葡萄風味とサッパリした甘さが口の中を駆け抜けていったのには、驚きでした。5月初旬に、あの美川憲一や神田ウノの取材を受けたという、芸能人ご推薦の店でもあります。 試飲も可能ですので、ゼヒゼヒお試し下さい。交通:ワイキキからアロハ・タワー・マーケット・プレースへのトロリーバスやシャトルバスが出ています。トロリーバスは、「ロイヤル・ハワイアン・ショッピング・センター」1階中央に乗り場がありますので、カウンターでコースを確認して下さい。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。