雪景色の清水寺。

公開日 : 2014年01月20日
最終更新 :
筆者 : Akio

日曜の京都は、雪景色が広がっていました。

雪の清水寺が見たくて清水坂を上って行きました。

LUMIX 雪 001.jpg

清水寺・仁王門前。

音羽山上空には、テレビ中継のヘリコプターも見えます。

京・雪景色 204.jpg

清水寺の始まりは宝亀9年(778)。奈良時代の末で、山号は音羽山。

宗派は北法相宗です。

東山・音羽山の中腹に広がる13万平方メートルの境内に、国宝、重要文化財を含む

15の伽藍が建ち並んでいます。

現在の建物の殆どは江戸初期の再建であり、平成6年(1994)にはユネスコ世界文化遺産

「古都京都の文化財」に登録されています。

前回、僕が清水寺に来たのは、晩秋の時。清水の舞台からは燃え上がる紅葉が見えました。

今は冬。赤い椿も雪の中です。

京・雪景色 160.jpg

三重塔と雪椿。

LUMIX 雪 013.jpg

雪の清水寺。

仁王門から鐘楼、三重塔、西門と・・・境内を進んで行きます。

LUMIX 雪 024.jpg

成就院参道の右手には、地蔵菩薩、観音菩薩、阿弥陀如来、大日如来、釈迦如来など、

様々な石仏が立ち並ぶ千体石仏群があります。

石仏は、かつて京都の各町内にお祀りされていた「お地蔵さん」。

明治の廃仏毀釈の際に、捨てるに忍びないと、地蔵信仰の篤い京都市民から

寺に運び込まれたそうです。

京・雪景色 131.jpg

北総門から下り、成就院前の池。

雪化粧した木々が水面に映っていました。

京・雪景色 124.jpg

清水の舞台からの景色。 

新緑の清水寺。夏の清水寺。晩秋の清水寺と・・

何度も、ここからの景色を見ているのですが、雪の清水寺は初めてです。

京・雪景色 179.jpg

錦雲渓を隔てた丘の上に「子安塔」(こやすのとう)が見えました。

京・雪景色 146.jpg

下から見上げた清水の舞台。  

葉が落ちている今の季節は、舞台を支えている柱がよく見えます。

「清水の舞台」は、錦雲渓の急な崖に、最長約12メートルの「懸造り」という手法で、

釘一本も使わずに組み上げた木造建築です。

京・雪景色 197.jpg

本堂から張り出した「舞台」はちょうど4階建てのビルの高さにあたるそうです。

清水の舞台はもともと、御本尊の観音さまに芸能を奉納する場所で、平安時代から

雅楽や能、狂言、歌舞伎、相撲など、さまざまな芸能が奉納されてきました。

現在でも重要な法会には、舞台奉納が行われます。

京・雪景色 190.jpg

奥の院から見る、本堂と清水の舞台。

冷え込んだ気温の中に、冬の京都の街が見えました。

京・雪景色 178.jpg

筆者

京都特派員

Akio

京都は平安京の頃から、今に至るまで様々な歴史が残っている町。歴史と季節を訪ねながら京都特派員ブログを、綴って行ければと思います。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。