「東山花灯路2016」夜空に浮かぶ塔と梅。

公開日 : 2016年03月14日
最終更新 :
筆者 : Akio

《京の町に春の到来を告げる東山花灯路》

花灯路が始まり、東山を歩いてみました。

八坂通りを歩いて、清水寺に向かいます。八坂通りの奥に見えるのは、八坂の塔。

寺の正式名は法観寺。東大路から八坂通りに入り、坂道に見える景色は、なんとも素敵です。

八坂の塔の高さは46メートルですが、坂道の上に建っている姿は、とても高く見えます。

IMG_2759

清水に続く小路から見える八坂の塔。

八坂の塔(法観寺)は、平安時代前から存在していたと言う古いお寺。

塔は長い時代の中、争いなどにより焼失 再建が繰り返されて来ました。

現在の塔は室町時代の1440年頃、足利義教により再建されたそうです。

IMG_2769

坂道を上って清水寺に着きました。

音羽山からは、夜空に伸びる一筋の光。

IMG_2824

この夜、空には三日月。

そして、仁王門前の梅が満開です。

IMG_2826

仁王門前の梅は、八重咲きの紅梅で、

花の一つ一つが大きく、とても美しい梅です。

IMG_2828

弥生の夜空に映える三重塔。

三重塔は、平安時代初期847年に創建され、寛永9年(1632)に再建。

現在の塔は古様式に則って昭和62年(1987)に解体修理され総丹塗りとともに、

桃山様式を示す極彩色文様が復元されています。

三重塔の高さは約31メートル。

IMG_2830

鐘楼から見える、京の町。

鐘楼の柱は四隅に4本が一般的ですが、清水寺の鐘楼は、6本で組まれています。

IMG_2831

境内をぐるりと回って、清水の舞台の柱が見える所まで来ました。

清水の舞台は、錦雲渓の急な崖に、最長約12メートルの巨大な欅の柱を並べ、「懸造り」という手法で、

釘を一本も使わずに組み上げられています。

IMG_2846

清水寺のラストは池に映る三重塔。晩秋の頃、池には燃え上がる紅葉が映っていました。

IMG_2847

清水寺を出て茶わん坂へ。

茶わん坂は、清水焼発祥の地。

弁慶と牛若丸が出会ったという五条大橋よりも東を五条坂、

東大路通りから清水寺への参道を茶わん坂と呼びます。

この五条坂・茶わん坂一帯で清水焼が作られるようになったのは、8世紀頃との事。

IMG_2851

この夜のラストは、茶わん坂を歩き再び八坂の塔。夜空には美しい月が浮かんでいました。

京の町に春を呼ぶ、東山花灯路。3月21日まで行われています。

IMG_2860

≪東山花灯路2016≫

〇 3月12日~3月21日。点灯時間は、午後6.00~9.30。

〇 青蓮院から八坂神社。円山公園。八坂通りから二年。そして三年坂。

  ねねの道。清水寺へと・・・幻想的な灯りと花の路は約五キロ続いています。

〇 散策自由。寺院特別拝観は有料です。

筆者

京都特派員

Akio

京都は平安京の頃から、今に至るまで様々な歴史が残っている町。歴史と季節を訪ねながら京都特派員ブログを、綴って行ければと思います。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。