ラボ(実験室)から生み出される、究極の美食「Tippling Club」

公開日 : 2014年10月04日
最終更新 :

アジアのベストレストランにもランクイン、分子料理学の発想を生かし、今シンガポールで一番革新的なメニューを食べられるお店と言っても過言ではないのが、このTippling Club。去年、新しいレストランが次々にオープンしている美食スポット、Tanjong Pagarエリアに移転し、シェフとの会話も楽しめる、オープンキッチンスタイルの空間に生まれ変わりました。

th_IMG_0351.jpg

まずアミューズとして出て来たのは、酢でしめたコハダと、オーガニックだという黒いラディッシュをとても軽い歯触りの海苔のクラッカーに乗せたもの。点々と散らされたアボカドのソースが、コクを生み出しています。最後に、カツオ節と昆布の出汁で作った「Dashi Vineger」をひと垂らし。

th_IMG_0404.jpg

まったく既成概念にとらわれず、味の要素を分解して再構築した面白い一皿で、日本人としての食のバックグラウンドがない事が逆に自由なメニューにつながっている感じがしました。

th_IMG_0407.jpg

続いては、定番の炭のような形の天ぷら。野趣あふれる赤ピーマンの大地の養分を存分に吸い込んだ香りと、ワサビ醤油で作ったムースのようなソースが良く合います。

th_IMG_0416.jpg

一瞬何かとびっくりしたのが、ホワイトトリュフの塩をまぶした、カリカリのタピオカクラッカー。まるで昆虫の擬態のように、そっくり同じ形状のざっくりと割った発泡スチロールに載せて提供する、サプライズ感あふれるプレゼンテーションです。

th_IMG_0426.jpg

お次は、まるでマジックのように、お皿のカバーを開けると、ふわっとした干し草とスモークの香りと共に登場する小さなウズラの卵。卵は半熟で、とろろ昆布の旨味とほのかな酸味が効いています。

th_IMG_0430.jpg
th_IMG_0434.jpg

ピザと言われて出されたのは、ふんわりと軽いクラッカー。香りと味はピザだけれど、食べた感覚はとても軽い、「ピザを食べる喜びから、太る心配をマイナスしたような」ピザ。

th_IMG_0436.jpg

試験管に入ったトマトのガスパチョ。トマトのエッセンスだけを抜き出したような透き通った味わいでとてもさっぱりしています。バジルのエッセンスが効いていて、食べ物の魂そのものを味わっているような軽やかなアミューズです。

th_IMG_0441.jpg

ここまでがアミューズ。ここからが、テイスティングコース(カクテルとワインのペアリング付き、415シンガポールドル)のスタートです。

th_IMG_0455.jpg
th_IMG_0458.jpg

一皿目はカブの甘みとガーリック入りのクリームスープのリッチな味わい、そしてハマグリの甘みと旨味。パセリの強い緑の野の香りが野性味あふれる、ペアリングで合わせるのは、シュナンブラン。程よい果実味とバニラのような樽の香りがあり、クリーミーなソースと良く合います。

th_IMG_0448.jpg

ペアリングでは、ワインのみならず、シンガポールでここ数年人気になりつつある、フレッシュな野菜や果物などの素材を生かしたカクテルを作る、「ミクソロジスト」による斬新なカクテルが楽しめるのも魅力の一つ。トリュフを使った個性的な "Truffle Shuffle" というカクテルは、甘いポートワインにコニャック、トリュフを合わせたと言うもので、濃厚なぶどうの香りの底からトリュフの香りが立ち上って来ます。

th_IMG_0471.jpg

合わせるのはカリフラワーのお皿。揚げたカリフラワーと、茹でてクリーミーなチーズソースのかかったカリフラワーの対比、セップ茸とトランペット茸の野性的な香り。上に乗った肉厚でジューシーなセップ茸に、トリュフが入った甘めのカクテルが良く合い、まるでお皿の外にあるもう一つのソースのよう。アクセントに散らされたタイムの葉も、茸取りに森の奥深くに分け入った時のような香りを醸し出していてベストマッチでした。

th_IMG_0464.jpg
th_IMG_0470.jpg

続いては、バカルディーのラムとシャンパン、ラム酒の原料であるサトウキビのオイルを使ったと言うカクテル、Cane oil & Orchard が。甘酸っぱくてフレッシュな味わいに合わせるのは、フォワグラの冷たいコンフィと林檎の取り合わせ。林檎はシナモン等のスパイスの利いたクランブルが添えられています。

th_IMG_0475.jpg

クリーミーなフォワグラに、スライスしたドライ林檎、フリーズドライの林檎、林檎を甘く煮たもの、林檎のピュレ、フリーズドライの林檎......調理法によって林檎の様々な個性が広がり、面白いです。特に、フリーズドライにした厚切りの林檎は、果肉の中に隙間が出来る事で香りが閉じ込められ、口にいれると香りがふわっと広がって面白い食感でした。

th_IMG_0477.jpg

添えられた葉も、はっきりとした酸味があり、調理した事で失われる林檎の酸味をうまく補っていました。そして、このカクテルが林檎の甘みとさわやかな酸味とイメージが重なり、重層的な魅力を醸し出していました。

続いては、サヴォワの赤ワインが。とっても果実味が強く、しっかりとしたタンニンが感じられます。

th_IMG_0487.jpg

合わせていただくのは、日本ではなかなか食べられない中華の珍味、アヒルの舌。これは、まるでペキンダックの皮の部分のようにカリカリで、クリスピー。焼いたセロリの根がほっくりとした甘みを感じさせてくれます。酸味のあるキヌアの、プチプチした食感とさわやかさで、とても軽やかな一皿に仕上がっていました。サヴォアの赤ワインと合わせると、タンニンがまろやかになり、アヒルの舌の塩気とも良く合います。

th_IMG_0486.jpg

続いて出て来たのは、Tippling Clubオリジナルの白ワイン。酸味は控えめで、やや甘めのワインです。

th_IMG_0499.jpg

合わせるのは、グリーンピースとグリーンカレーのソースをあしらったアンコウ。火が入っているのに、身がトロッと感じられるほどの絶妙の火加減で料理されたアンコウは、とても滑らかな舌触り。

th_IMG_0505.jpg

グリーンカレーに欠かせないナスやカフィライムの葉も使われていて、グリーンカレーの定番の材料から、全く新しいグリーンカレーを再構築したという印象。

続いては、スペイン、マドリッド産の赤ワイン。ボティーのしっかりした味わいは、重たいソースとも良く合いそうです。

th_IMG_0510.jpg

登場したのは、A4ランクの近江牛とフルーツトマトを使った一品。

th_IMG_0516.jpg

ライアンシェフは日本食材への造詣も深く、こちらは、霜降りの極上の近江牛の薄切りを昆布と一緒に加圧して、旨味を移したもの。一口食べると、濃厚な昆布の旨味が広がります。例えるなら、イベリコ豚のハムを食べているのと同じような濃厚さ。薄切りの一枚だけで、ワインがどんどん頂けてしまいそうな、しっかりとした味わいです。ペアリングで重厚な赤ワインを合わせている意味が良く分かります。後味にも昆布の丸みが残り、日本人にはどこかほっとする味わいです。この、海の香りに海ぶどうの海水のような自然な海の香りと食感が追い打ちをかけます。

th_IMG_0520.jpg

そして、その下にはフレッシュでフルーティーなトマト、脂の乗った霜降りのA4近江牛のステーキが。重厚なワインに合わせて塩気は強め、じゅわっとしみ出て来る肉汁も重めのワインとぴったり合います。

コースの始めに、「たくさん出て来るから、覚悟しておいてね!」と笑ったシェフ。確かにすごい品数でしたが、不思議な事に一つ一つがきちんと印象に残っているのは、それぞれのお皿のコンセプトがしっかりしているからかも知れません。

そして、この近江牛のメニューの後に、茶目っ気たっぷりに「沢山食べた後はこれが良いよ」と出されたのが、

th_IMG_0524.jpg

胃薬を思わせるこんな錠剤。中心がひんやりと冷やされた、ホロホロとした食感。さっぱりしたライムの香りの、小さな小さなチーズケーキでした。

th_IMG_0527.jpg

続いて、泡立て器のようなものに乗って出て来たのは、ホワイトチョコに覆われた冷たいパイナップルのソルベ。

th_IMG_0528.jpg

極めつけは、日本語で言うと、「シュワシュワ爆弾」とでも訳せばいいのでしょうか、"Fizz Bomb"と書かれた小さなデザート。

th_IMG_0535.jpg

まるでオフィスのデスクに置かれた伝言メッセージのようなプレゼンテーションで登場したこの爆弾は、シェフからの遊び心あふれるいたずらのようにも感じられます。

実際、「開かないでそのまま食べてね」という言葉に、「冗談言っているんじゃなくて?」とついつい確認してしまったほど。可愛らしい爆弾の味わいは、ぜひお店で確認してみてくださいね。

そして、締めくくりのデザートは、甘さ控えめのチョコオレンジのソルベに、ココナッツの薄いクッキーを合わせたもの。これに合わせて出されたのが、ダークラムとオレンジリキュール、カカオニブで作った甘いリキュールのようなカクテル。

th_IMG_0541.jpg

このカクテルと合わせて、デザートとして完成するので、ぜひ合わせてみて欲しい相性の良さです。色のグラデーションのように、同じ食材を少しずつニュアンスを変えて重層的に重ねて行く事で、ふくらみのある多面体のような味わいが生み出されていると感じます。

th_IMG_0543-2.jpg

アートに近い、遊び心あふれるお料理が味わえる、今シンガポールで最も面白いレストランの一つと言えると思います。

そんな、クリエイティビティあふれるライアンシェフに、お話を伺いました。

th_IMG_0556.jpg

【オリジナルであると言うこと】

Q) オーナーでもあり、こうしたサプライズあふれるメニューを創り出すシェフでもあるのは、毎日とてもお忙しいと思いますが、もし1ヶ月休みがあったら、どんなことをしますか?

A) う〜ん、僕の趣味は食べ歩きと食材を見て歩くことだから、色々な所に行ってみたいな。2週間は日本、1週間はスペイン、1週間は故郷のイギリスで、その場所ならではの料理を食べてみたいね。

Q) 本当にクリエイティブなお料理を堪能しましたが、どこからこういったアイデアが湧いてくるのですか? 色々なお店を食べ歩いて、研究したりするんでしょうか?

A) レストランの種類は問わず、食べ歩くし、ローカルフードのチリクラブも大好き。だけれども、それは純粋に楽しむためで、料理の参考にする事はないなぁ。店のロゴは、 横一本に引いた線に、沢山の縦線を組み合わせたものだけれど、これは、ありとあらゆる食材の可能性や組み合わせを考えて、新しくオリジナルのものを生み出 すという僕のコンセプトを表しているんだ。

th_IMG_0383.jpg

Q) お店は去年この場所に移転しましたが、移転と同時に、2階に特別な料理を提供するサロンと、実験室を作りましたね?

th_IMG_0357.jpg

A) 2階 のラボ(実験的キッチン)には、低温で風味を損なうことなくエキスを抽出する機械や、音波を使って、本来混ざらない油分と水分を完全に混ぜ合わせることが出来る 機械など、様々なものが揃っている。

th_IMG_0364.jpg

僕の場合、インスピレーションは、純粋に食材に焦点を当てて、風味のバランスを考えていく過程の、自分の頭の中でだけ生まれてくる。こういった最先端の機械を使って、全く新しい組み合わせや味を考えていくのが、僕にとっての料理なんだよ。

th_IMG_0366.jpg

【ライアンシェフと日本】

th_IMG_0358.jpg

サロンには日本酒の瓶で作ったシャンデリアが

Q) 日本の食材を色々と使っていますが、日本には良く行くんですか?

A) もちろん!実はシンガポール以外、世界で唯一、もう一つ自分の店を持ちたいと思っている国が日本なんだ。

日本の食材の質は非常に高いし、日本人は食材にとても敬意を払って接しているのが素晴らしいと思うよ。

25年前に行ったのが最初かな。今も、年に1回は行って、大好きな日光で温泉に入ったり、それと、築地の市場は毎回チェックする。好きな日本食は、六本木の「龍吟」。ベースは懐石料理なんだけれど、ちょっとだけ西洋風のアレンジが加えられているのが面白い。「龍吟」の山本シェフは友人の一人でもあるんだよ。

Q) ライアンさんの料理は基本が西洋で、日本風のアレンジが加えられている。ちょうどその逆ですね。

A) 確かに、その通りだね。彼とはバランス感覚であるとか、料理に対する考え方の部分で共感できる所が多いよ。

Q) 今興味を持っている食材は?

A) 今、実験を重ねているのは、日本の「糠」。元々僕はオーストラリアでレストランをやっていたのだけれど、その頃の友人がトリュフ農園を持っていて、香りの良いウィンタートリュフの風味を損なわずに保存できる方法を教えてほしいと言われたんだ。ウィンタートリュフのシーズン終盤になると、シェフたちは冷凍したり、トリュフを刻んでソースにしたりして、何とか香りと食感をキープしようと努めるけれど、やっぱり見た目が変わってしまうし、冷凍するとスカスカになって美味しくないんだよね。

これまで、糠にはアーティーチョークやニンジンなどの野菜を漬けていたんだけれど、これを、トリュフでやってみることにしたんだ。

(ちょっと待って、持ってくるから。と、真空パックに入ったウィンタートリュフを持ってきてスライスしてくれるシェフ)

th_IMG_0549.jpg

これは、1ヶ月前に真空パックしたものだけれど、どう?普通に冷凍すると、こうはいかないよ。

th_IMG_0552.jpg

Q) 確かに、フレッシュなものと変わらない食感ですね。糠の香りがトリュフの邪魔にならないか心配でしたが、むしろしっかりトリュフの香りが保たれていて、奥からほのかに糠の胚芽の香りがする感じですね。

A) そうでしょう?そして、糠の塩気が絶妙にしみこんでいるよね。何日間漬けるか、大分試行錯誤はしたけれどね。そして、トリュフを漬けたあとの糠床がまた、トリュフのいい香りになって最高なんだよ。ここにまた、別の野菜を漬けたりして、アレンジもできるしね。

Q) う~ん、そんな風にしてまた様々な組み合わせの可能性が生まれてくるんですね!

【シンガポールでシェフをするということ】

Q) それにしても、こうして日本の食材や、世界の食材が気軽に手に入るシンガポールは、シェフとしても魅力的な場所なのでは?

A) その通り!オーストラリアでレストランをやっていた頃は、規制が多くて大変だったし、鮮度の良い食材を手に入れるのも難しかった。だけれども、シンガポール は素晴らしいよ。良質な食材の産地であるヨーロッパからも、日本からも近い場所にある。例えば、ロブスターが必要となれば、産地だけではなく、活きロブスターにするかどうか、まで決められるなんて、オーストラリアでは考えられないことだよ。どんな料理だって作れるし、シンガポールではシェフは好きなだけクリエイティブになれる。素晴らしい場所だよ。

th_IMG_0422.jpg

ちなみに、シェフは、新しい料理を生み出すことを、「R&D(研究開発)」と呼んでいる。とはいえ、Reserch and Developmentという、「研究所」の堅苦しいイメージとは正反対に、わくわくしながら研究を行っているのだろう、遊び心いっぱいのライアンシェフの料理。

「美味しい」のはもちろん、食事にサプライズや楽しさ、意外性を期待する人には特にお勧めしたいです。

料理のコースとは一つの「旅」のようなもの、というシェフ。確かに、次はどんなお皿が出てくるのか、ドキドキしていると、時間が過ぎるのもあっという間でした。2階のサロン「Bin38」では、オーストラリアの名門ワイナリー、"Penfolds"ブランドの中でも選りすぐりの貴重なワインとのマリアージュディナーが楽しめるほか、シンガポール国外から、ライアンシェフと親交のあるミシュランのスターシェフを招いたコラボレーションディナーを行ったり、様々なコンセプトのディナーイベントも行われています。

ライアンシェフがクリエイトする、約3時間の「食の旅」。せっかくシンガポールに来たなら、全く新しい食の旅に寄り道してみるのも良いかもしれませんね!

<DATA>

■Tippling Club

営業時間:ランチ 12:00〜15:00(平日のみ)、ディナー 18:00〜深夜 (日曜休)

住所:38 Tanjong Pagar Road, Singapore 088461

TEL:+65 6475 2217

URL: http://www.tipplingclub.com/

アクセス:MRTタンジョンパガー駅から徒歩7分程

筆者

シンガポール特派員

仲山今日子

趣味は海外秘境旅行、現在約50カ国更新中。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。