No.90 ウルビーノが誇る至宝のひとつ"Oratorio di San Giuseppe "
No.90 ウルビーノが誇る至宝のひとつ"Oratorio di San Giuseppe "
おはようございます。
この夏、またまたウルビーノに行く機会がありました。
同州内と言えども、距離にして片道80kmほどあり、なかなか訪れる機会がなく、
また、訪れたとしてもゆっくり見学して回ることができないのですが、
美術や宗教画にお詳しいお客様に帯同する機会があり、ウルビーノへの再訪となりました。
自分のためだけに訪れるのならば、予習もせず結果として「何も見ていない」という状況になるのですが、
今回はターゲットを前もってお伝えいただいたので、「どこで」「何を見るか」がはっきりしており、
これまで見たことも聞いたこともなかった場所を見学することができました。
まず1つ目は、Oratorio di San Gioseppe:オラトリオ ディ サンジョゼッペ です。
小さな写真を少し大きくしたので、画像が荒れていてごめんなさい。
Oratorio:オラトリオとは何かといいますと、教会の一部に属した場所になり祈祷所です。
この建物建立は1500年初頭のこと。内部は1600年の終わりに再建され、
ウルビーノ出身の画家 Carlo Roncalli:カルロ ロンカッリのフレスコ画で彩られた室内は
今なお、その美しさに目を奪われます。
天井にも隈なく描き込まれ、長く保存するのは本当に大変なことだろうな、、、と感心するばかり。
そして、このオラトリオが有名な理由がこのスタッコ製のプレゼーペ。
プレゼーぺとはイエス・キリストの生誕のシーンを表現するもので、
ここでは、建物が立つ丘の自然なくぼみをそのまま利用して、
そのシーンを真っ白なスタッコ(化粧しっくい)で表現しています。
ウルビーノ生まれのFederico Brandini:フェデリコ ブランディー二が1545年から1555年の間に制作。
宗教心が無くとも、純粋に「あぁ、きれいだな」と思える作品です。
小さな祈祷所ですが、ウルビーノにいらっしゃるなら来週ご紹介するもう一つのオラトリオともに、ぜひ訪れられてみてください。
入場料も両館共通になっています。
本日も良い一日を! Buona giornata.
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
名前:Oratorio di San Giuseppe
所在地:Via Federico Barocci, 42, 61029 Urbino
TEL: 0722 910259
時間:10:00~13:00,15:00~18:00(日曜除く)
入場料:Oratorio di San Giovanni Battista と両館共通で€4
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
HPでは手掛けている仕事のことなどを紹介しています。Amaregiappone HPFBページ Amaregiappone FBページ
インスタグラムAmaregiappone Instagram
TRAVELOCO トラベロコ アンコーナ特派員ページ
No.96 マルケから遠足、アグリツーリズモ Locanda dell' Angeloでお昼ごはん
No.95 マルケから遠足、Assisi:アッシジへ行ってきました
No.94 イタリアでの小さな出来事~Solo una piccola cosa 01
No.93 国立マルケ考古学博物館:Museo Archeologico Nazionale delle Marcheへ
No.92 アンコーナで気軽にシーフードを食べるなら、港にあるAnguìがおすすめ
No.91 ウルビーノが誇るもう一つの至宝の"Oratorio di San Giovanni Battista"
No.90 ウルビーノが誇る至宝のひとつ"Oratorio di San Giuseppe "
No.38 こんな暮らしをしています。イタリアの日常~Macelleria:お肉屋さん~編
No.37 10月21日も開催、ペルゴラの"白トリュフ祭り:Festa del Tartufo Bianco"へ
No.36 イタリアで車を運転する時にとってもとっても重要な標識はこちらです
No.35 イタリアで車を運転する時にとっても重要な標識はこちらです