アスタナ特派員 新着記事
さて、9月にはいるとアスタナは寒くなり始めます。
街の人たちのダウンジャケットや革ジャンも、もはや当たり前の装いですが、今日は夏のお話。
以前、アタメケンにご一緒した友人からお誘いの連絡が入ります。
曰く、翌日朝一で郊外の遺跡に行くので一緒にどうか。
勿論、二つ返事で誘いに乗ります。
博物館の先生の運転で、歴史探訪ドライブの始まりです。
街の北東に伸びる主要道、Шоссе Алашをひた走ります。
市を越えたここすぐに草原が広がります。
アスタナの北東に位置するノボマルコフカ。
運転は博物館の先生ですが、彼によるとこの地は1850年代、ウクライナの人たちが最初に入植した辺りなのだとか。
ソ連時代に建てられた牛舎の骨組みを横目に、今度は標識すらない草原に車を乗り入れます。
単なる未舗装路ではなく、道の無い道です。
上下左右に振られるような乗り心地。
日本車の性能に感心すると共に、GPSも使わず方角を把握しているカザフ人に感服します。流石は草原の民。
私は既に車酔いですが、カザフのおじさん達はケロッとしています。
「かつてのカザフの民は、地上より馬上で過ごす時間の方が長かった。」そういえば、物の本で読んだ事を思い出します。
そうこうしている内にエレメンタウの遺跡群に到着します。
柵が作ってありますが、これは放牧している牛たちが、体を擦り付けて遺跡が損傷するのを防ぐ為なのだそうです。
実際、辺りに牛の群れが草を食んでいます。
目的の一つ、石人です。
6世紀から7世紀の突厥の時代に作られたこの遺跡ですが、現在これら石人がいかなる目的で作られたのはわかってはいません。
石人の顔や持ち物で、性別や身分がわかります。
更に後ろに塚があり、その塚に石を入れる事によって、周囲の部族が祀ってある石人の部族に敬意を表したと考えられているのだとか。
看板には英語とカザフ語、それにロシア語の但し書きがあります。
実はこの石人たちの下には、青銅器時代の遺跡も埋まっています。
遺跡の示すものとして、ここエレメンタウでは7000年前から人が住んでおり、馬の調教が始まった場所なのだそうです。
当時は木もあり(=大事な事なので繰り返しますが、現在は草原しかない)定住出来る場所でしたが、気候の変動で、移動の必要が生じた様です。
近代に入り、新たに定住した人たちが、遺跡と知らずに家を建てる為の材料として、使ってしまったのも結構あるのだとか。
更に、個人所有の放牧地なので、発掘もなされるのかわかっていないのが実情です。
道なき道を進んだのはその為で、ここへ来る許可も事前に取ったとか取ってないとか。取ったのか?
遺跡として保護しているものの、これら石人が観光地化されるのか、はたまた現在と変わらず佇むのみなのか、気になる所です。
ところで、この記事をもって私の執筆を終了とさせて戴きます。
今まで悪文にお付き合い戴いた読者の方々、場所を提供戴いた地球の歩き方ブログ担当の方々、どうもありがとうございました。
と、そっと横に、ワイヤレスキーボードを置く。
つい最近、サーカスの裏手に見慣れないお店が出来ていました。
ハチャプールナヤと掲げてあるそのお店に近づいてみると、ちょうど昼時、営業を始めたばかりの様です。
店主に話を聞いてみると「中に来なさい」と、折角なので話を聞きがてら食事をする事にします。
店内にカザフスタンのそれとは違う調度品があります。
何やら彼らは、アルメニアからやってきた母娘で(アゼルバイジャンとの戦争の事なのか)数十年前の戦火を逃れてアスタナに来たという事です。
お母さんのお祖父さんがカザフスタンにいて、そこに身を寄せそのままアスタナで生活している様です。
「これはプレゼントだから、まあ飲みなさい」と娘さんの淹れてくれたコーヒーはイブリック(ジャズベ)のトルココーヒー。
これはカザフスタンでもポピュラーな飲み方ですが、ドリップやマキネッタと違った美味しさ。
開店したばかりの為か、店にメニューはなく壁の写真から注文するという新しいスタイル。
生地を整えて、オーブンに向かうのはお母さん。
20年アスタナのレストランで働いたものの、自分たちのファストフード店を持ちたいという娘さんの強い希望で、こうしてお店を開店。ハチャプリのファストフードはアスタナにないからね、と母娘揃って胸を張ります。
定番の玉子の乗った「по Аджарски」(パ アジャールスキ)、牛肉入りの「с гавядиной」(ス ガビャージノイ)、生地をチーズとジャガイモで作った「по Мегрельски」(パ メグレールスキ)など注文出来ます。
ファストフードとはいえ、作ってその都度焼くので、出来上がりに15分ほど。出来立てのその美味しさたるや。
写真を撮り忘れましたが、レモネードが美味しかったのでそれを伝えると「私が作ったの!」と元気に答える娘さんが素敵です。
良いものは良い、嬉しい時は素直に喜ぶ。
謙遜の文化の日本、さらに客商売とあれば尚、目にする事はできませんが非常に美しい光景です。
会計係は娘さん。
左からマリーナさんとヴィーカさん。
昼から23時まで営業中。
撮影:秋桜特派員承諾済み
【Хачапурная No1】
住所:サーカスの裏あたり
営業時間:12:00ー23:00
https://goo.gl/maps/DbN2jhUDmco
日の長い夏のアスタナ。
朝の5時に日が昇り、暗くなるのは22時前後。
陽の明るさ暖かさを貪る様に、街の人々は遅くまで外で遊びます。
私もその例に倣い散歩に出掛けます。
ここでロシア語で散歩を指すгулять(グリャーチ)という語が思い浮かびますが、まさにそれです。
ソ連時代の人々は物がなかったせいもあり、何時間もグリャーチしたといいますが、このお散歩文化はそう簡単に廃れない様です。
イシム川の左岸、地図で示すと南側、カバンバイ通りとトゥラン通りに挟まれた一帯に、大きな公園が横たわっています。
森というよりは芝生の中の道を、ひたすら歩きます。
この先に何があるのか分からないものの、人の流れに沿って奥へ奥へ進みます。
この流れはさしずめ、冬には何もなかったこの公園に、活力を与える血液かの様です。
コクシェタウのアイスとおもちゃ屋さんが並んでいます。
このアイスは美味しいので絶対買うに一票。
公園の真ん中に湖があり、その湖を渡る橋の上からは遊園地ゾーンが見えてきました。
横並びに固定された座席が回転するタイプのアトラクションの前で、小学生と思しき少女たちが、皆一様に羨ましそうに佇んでいます。乗り物が8才以上なので、年齢制限憎しの顔でしょうか。
その隣で引率の先生が遊具の様子を、スマホで動画撮影しています。彼らにとっては珍しいのか、撮影の理由が謎。
テニスコート大に水を張ったプールに、ボートを浮かべた乗り物もあります。
その名も「楽しい小舟(複数形)」、スマホが濡れると嫌なので、私は今日はパス。
さらに奥に進むと、フィールドアスレチックというのか、高所をロープで渡ったり木のブランコに登ったりして遊ぶアトラクションもあります。スマホを落とすと嫌なので、私は今日はパス。
メリーゴーランドをはじめジェットコースター、回転系のアトラクションと、下手な遊園地に見劣りしないくらい乗り物があります。
ポップコーンや綿あめ、これらも日本より安いです。それぞれ70円やそこら。
この街の人は射的が好きなのでしょうか、目にする4台目の射的です。
驚いた事に、イシム川の川っ縁にビーチが出来ています。そしてレンズを向けた瞬間、これはもはや盗撮。
このビーチの営業時間は10時から20時30分、入場料は大人500テンゲ、14才まで200テンゲ、16才までは要保護者同伴です。
シートの上で日焼けする人、川で泳ぐ人、みんな楽しそうです。フルチンの男の子も◎
街の真ん中ツェントラーリヌィ・パーク、オススメです。
【ツェントラーリヌィ・パーク】
https://goo.gl/maps/ZiHPZP7HEuG2