【通称もやし寺?】~ありがたい「もやし」~
【通称もやし寺?】~ありがたい「もやし」~
インドで野菜を買う時は、モールに入っているスーパーマーケットや小売店、ローカル市場、道沿いにある八百屋、道端で広げている露店へ行ったり、時には野菜売りのリヤカーを呼び止めることもしますが、日本人が使う野菜、しかも良質な野菜を探すのも最初は苦労の連続です。慣れてくるとこの野菜はこの店、あの野菜はあの店と固定していきます。
その中でも「もやし」。自分で栽培している人もいますが、マーケットで見かけるもやしは軸の短いものが多く、ほとんど豆です。新鮮な野菜や肉、魚が揃うというラッセルマーケット(Russell Market)でも「もやし」を見かけたことはありますが、汚い、臭い、ネズミが走っているの三拍子で一度きり。(早朝は臭くないとか)
静かな環境で「もやし」を売ってくださる仏教寺院があると聞いて行ってみました。
インドで仏教寺院と聞くだけでも珍しいと思いますが、このお寺は台湾に総本山がある「弘濟禪寺」Maitreya Charitable Trust (Hong Ci Ashram) です。このお寺の尊師は、台湾人の女性。南インドを回りここが涼しく、心地いいということで2006年この地にお寺を建立しました。見慣れた神様が祭られている仏教寺院だけに、中に入ると気持ちが自然に落ち着きました。
このお寺は全ての宗教を受け入れるという方針で、中にはヒンズー教、キリスト教、イスラム教にまつわる絵が描かれていました。この日、中を案内をしてくれたSuprabhathさんも実はヒンズー教徒。2009年からボランティアとして活動しているというSuprabhathさんから「どんな宗教でも人々の最終的な願いは平和。同じなんですよ。」と悟られました。
ところで、なぜここでもやしを売っているのかと聞いてみると「このお寺を運営していく為には寄付金だけでは足りないのです。運営していく為に、もやしや豆腐を売っているのです。」と言われました。
軸の長い日本で売っているような「もやし」は、500gRs25。
豆腐は、500gRs75。
残念ながら栽培している様子は見せてもらえませんでしたが、この地で立派な「もやし」が食べられるだけでもありがたいのです。
「弘濟禪寺」Maitreya Charitable Trust (Hong Ci Ashram)
16 Rudrappa Garden, Austin Town, Bangalore
電話 080-65622692
インド初の「アクアポニックスファーム」
おもちゃの町 チャナパトナ
夢のようなブドウ畑が広がる「Bangalore Soma Vineyards」
the shop~人気のブロックプリントのお店~
ランプシェードが魅力の「Olie 」
ベンガルールでハイテクプラネタリウム鑑賞
人気のクラフトショップ「ants」