「インド布の世界」

公開日 : 2015年08月01日
最終更新 :
筆者 : 竹内里枝

インドの魅力の一つに「布の世界」がある。「あ~インド綿ね~」という反応がまずありそうだ。

それもそのはず。日本で売られているアジアンテイストのチュニックやショール、オーガニックコットンのタグを見てみるとほとんど「インド製」という表示がついている。

友人から、日本で売られているインド製の服を見せられ「こんな感じのデザインがあれば買ってきて安いんでしょ。」とよく頼まれるが、実は日本人がデザインしたものをインドで製造してもらい、完成品を日本へ輸出するというパターンがほとんどだとアパレル関係者から聞いたことがある。なので、同じものはその辺に売っていることはなく、逆にインドで買った洋服を日本で着ると浮いてしまうケースが多い。日本の風土に合わないカラフル過ぎる色だったり、なんとも言えない柄がそうさせてしまうのだ。

今回は、インド各地の布製品が一堂に集まるというイベントで見た「インド布の世界」をほんの一部ですが紹介します。

DSC03564.jpg

Jakat

DSC03579.jpg

Fulkariwork

DSC03580.jpg

ラクナウChikankari 

シャドーワークやファンダワークといった技法で施されている。

DSC03567.jpg

絞り

日本でもおなじみの絞り。インドが起源だと主張している。

DSC03576.jpg

ミラーワーク

小さなミラーのまわりを刺繍してある。

DSC03588.jpg

Warli Paintingという絵柄。

カンタワークと枝で輪郭を描く素朴なデザイン。

DSC03583.jpg

それからインドは、綿だけでなく絹も有名。

DSC03590.jpg

ここベンガルールもマイソールシルクが有名。

他の地域よりも質がいいことから高値が付けられている。

布の多さや特徴に圧倒され、客観的に見て同じでも「ここが違うぞ!」と主張する商人もいれば、まったく言葉が通じない人もいて、全ての州の布を取材しまとめるのは非常に困難だった。この記事を見てインドの布の凄さを感じ取ってもらえれば幸いである。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。