【ハンピの旅②】~バーダーミ(Badami)~

公開日 : 2016年01月07日
最終更新 :
筆者 : 竹内里枝

【バーダーミ(Badami)】

バーダーミは、玄奘三蔵が訪れたこともあり「大唐西域記」にも当時の様子が記されているという小さな町。その町の見所の1つ石窟寺院に群に行ってみた。

DSC04439.jpg

ここは、アジャンタ石窟寺院を見たことがある人ならそのミニチュア版に見えるかもしれない。

アジャンタの石窟寺院を全て回るのは相当なエネルギーが必要だがここはそうでもない。

DSC04440.jpg

バーダーミの石窟寺院は、6?8世紀に20年ずつかけて4つの寺院が作られた。

アジャンタ石窟寺院と同時期に作られたと言われ、花崗岩を彫って作られた南インドのヒンズー窟としては最古のもの。

DSC04448.jpg

4つの石窟寺院は階段の下から順に作られ、第1窟にはシバ神が祀られ、第2窟にビシュヌ神が祀られている。第3窟は、石柱が特徴の石窟で当時のままの状態で残っている。

DSC04447.jpg
DSC04456.jpg

また、天井画にも注目してほしい。

DSC04455.jpg

第4窟は、ジャイナ教寺院となっている。

ここから見渡せる5世紀に造られた貯水池「アガスティアティルタ池」も美しい。

DSC04464.jpg

【パッタダカル(Pattadakal)】

バーダーミから東へ21km。1987年に世界遺産に登録されたパッタダカル寺院群。

1992年頃から外国人観光客も徐々に増え始めた。

その1つパッタダカルの寺院群を訪れた。

かつては、寺院のパーツが地面に崩れ落ち転がっていたただの岩が転がっていた状態だったが、今ではほぼ完璧な状態にまで復元されている。

DSC04476.jpg

パッタダカルの寺院群は、囲いの中にあって庭の手入れも行き渡り中はゴミ1つないクリーンな状態。ここは、22のシバ寺院から成り立ち、近郊の岩山から花崗岩を運び積み上げて作られた。

中は、大きく分けて北インドスタイルと南インドスタイルの寺院に分かれている。

DSC04481.jpg

簡単に言うと、屋根の形が丸みを帯びているのは北インドスタイル。

屋根の形が三角になっているのは南インドスタイル。

寺院の中は外観同様、細かい彫刻が施されている。

DSC04494.jpg
DSC04490.jpg

「パッタダカル寺院群」

入場料 外国人Rs250 インド人Rs10 

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。