南インドの修道院で作るイタリアンチーズ

公開日 : 2018年10月08日
最終更新 :
筆者 : 竹内里枝

ベンガルールには数々のワイナリーがあるが、それと合わせて食べたいイタリアンチーズを作っている場所がある。なんとその場所が修道院というから驚きだ。

修道院の名前は、「Gualbert Bhavan」イタリアにある「ABBAZIA DI VALLOMBROSA」を総本山とするベネディクト会の修道院で2002年に建てられた。

IMG_9371.jpg

修道院というと修道女シスターがいるイメージが強いが、ここでは3人の神父と10人の修道士が共同生活を送っている。

神父になるためには12年の修行が必要で、彼らは毎日ここで勉強し働かなければならない。

ヒンズー教徒が圧倒的に占めるインドだが、ここにいる修道士たちは、キリスト教徒が20%を占めているケララ州から派遣されている。ケララ州には、インドにおけるベネディクト会の本部がある。

驚くことに、そこに所属する神父28人のうち、16人はイタリアの総本山に派遣されているそうだ。イタリアでは、神父の高齢化が進み、人手が足りないというのが現状だという。

この修道院内にある教会はケララスタイルの建築で、美しいステンドグラスもケララで制作されたもの。その為、ヨーロッパで見られる教会内部とはイメージが異なり意外とシンプル。

DSC06539.jpg
IMG_9345.jpg

聖書を読む台は二カ所で、その間にあるランプには、ヒンズー教の儀式などでも使うオイルランプがあるがしっかりと十字架がアレンジされている。

独特なオイルランプ.JPG

祭壇は二つあり、カーテンで仕切られた先には、十二使徒の1人トマスを象徴した十字架が描かれたハンドペイントグラスがある。

DSC06645.jpg

この修道院は、一般の人にも教会を公開してるので南インド独特の教会内の雰囲気もぜひ見て欲しい。

IMG_0107.jpg

【何故チーズ作りを?】

修道士の教育や慈善活動、修道院を維持していくには、どうしてもお金が必要となってくる。そこで、イタリアで8年間の修業をしながらチーズ作りも学んできた神父の1人マイケルは、ベネディクト会の許可を得て2003年3人の神父でイタリアンチーズを作り始めた。初めは小さなキッチンで。やがてその評判は広まり、2007年「Vallombrosa」というブランド名で本格的に販売を始めた。今では、ベンガルール内にある5つ星ホテルやイタリアンレストランに卸しているほどの人気だ。

チーズ工房は敷地内にあって、まるで給食センターのように大きな鍋が並んでいる。

DSC06582.jpg

この鍋で、バッファローミルクを45度で5~6時間煮詰める。煮詰めたミルクを3~4時間置くと、水と油分が分離するので、沈殿した部分だけチーズ作りに使う。

チーズ作りは、朝9時から始まり冷やすところまで入れればおよそ1日で完成する。

DSC06596.jpg

工房の奥には、5度部屋で1年間発酵熟成させたCaciottaが並んでいた。ちょっとカビ臭い部屋にチーズらしさを感じずにはいられない。

IMG_9366.jpg

【修道院の見学とチーズの試食も可能】

この修道院では、無料で修道院の見学とチーズの試食会をしている。

せっかくなのでワインを持ち込みたいところだが、神聖な場所にお酒は持ち込めないということで、チーズをつけるクラッカーやパンを持参。9種類あるチーズをお腹いっぱいいただいた。

DSC06546.jpg

Fresh Mozzarella,Bocconcini,Burrata,Ricotta,Mascarpone,Caciotta,Pizza Cheese,Pecorinonなど料理には欠かせないあらゆるチーズを取り揃えている。

「Gualbert Bhavan」

Sacred Heart Road, TC Palya, KR Puram, Bangalore

時間:9:00~18:00

休み:日曜日

電話:9964958572(Sanoop)

http://www.vallombrosacheese.com/

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。