ご愛読ありがとうございました。

公開日 : 2019年06月27日
最終更新 :
筆者 : 竹内里枝

私がこのブログ特派員のお話をいただいた5年前は、ベンガルールについての情報がネット上でもあまりありませんでした。

それだけに、まだ取材されていない場所を見つけてはそれを取材して記事にする。特派員として、とてもやりがいのある仕事でした。

ただ、国内での取材は慣れていたものの、英語、時には現地語での取材は、私にとって新たな挑戦でもありました。

しかも、相手がインド人。時間にルーズだったり、その場にいなかったり...

アポイントの電話やメールをしても返事がないことは日常茶飯事。そんな時は、直接現場へ行きます。

日本だったら、「アポを取ってからもう一度お越しください。」と言われそうな状況でも

「よく来てくれたね。」と言って嫌な顔一つせず水を差し出し、それまで取り組んでいた作業を止めてまで取材に応じてくれる。

そんなインド人の広い心にいつも癒されていました。そうじゃなかったら、ここまでできなかったと思います。

私は、暇を見つけては、日本語を教えるボランティアもしていましたが、その語学学校のインド人校長先生から「鶴の恩返し」をみんなに読んであげてくださいと頼まれたことがあります。

校長先生は、「鶴の恩返しには、自分を犠牲にしてまで人を思いやる日本人の精神が描かれています。この気持ちは、インド人にはありません。インド人は、いつも自分さえ良ければいいと思っています。」

と言うのです。そんなやさしい心をお持ちの校長先生ですが、私に無理なお願いもしてきました。日本人は、完璧にできない仕事は最初から断る傾向があります。

私は、やったこともない仕事を頼まれハッキリとお断りしました。すると校長先生は、「日本人は、やりもしないことを最初からできないと決めつけてやらない!どうしてなんですか!やってみて出来なかったら出来ないでいいじゃないですか!」と怒ってしまいました。無責任なことは最初からやらない。途中で投げ出すようなら最初から引き受けないという常識はこの国では通用しない。それでは生きていけないのだと感じた瞬間でした。結局、引き受け、自分なりに勉強しながらそれを終わらせました。「いい経験になりましたね。」と校長に褒められ、「それもそうだな~」と、忘れかけていたチャレンジ精神を学んだ出来事でした。

特派員ブログでは、インド人の精神面についてはさらっとしか書いていませんが、長く付き合うと疲れる反面、刺激になる人種だと確信しています。そして、見習いたいのは、たとえ喧嘩(言い合い)をしても次の日まで引きずらない。グチグチ言わないところです。インド人全員がそうとは言い切れませんが、少なくとも私が出会ったインド人は、喧嘩をしても根に持ちませんでした。次に会う時はみな笑顔です。

「インド人=数学ができる」が一般化されてますが、それは給料のいい仕事に就くための努力の結果であって、基本的な数学力は日本人は負けていないと思います。公文へ行けば、インド人がいっぱいいます。どこかで日本の数学を尊敬しているような気がするのです。インド人に負けているのは、プレゼン力だと思います。どんな取材をしても、必ずコンセプトがすぐ出てきます。正直こじつけっぽいな~と思ったこともありましたし、取材準備の段階でHPを熟読し、現場へ行ってギャップを感じることもありました。では、なぜインド人がそんなにプレゼン力に優れているのか何人かに聞きました。実は、中流以上の家庭の子供なら幼い頃から学校でディベートの訓練を受けているのです。中学高校では、即席スピーチ。(準備しないで与えられたお題について話す。)さらに学校対抗ディベート大会やプレゼンコンテスト。大学では、英語でのディベート、スピーチ、研究発表など、話し方から先生に教わっているそうです。日本と違って、大学でいじめが多いと聞いたこともあります。

現在、私はインドを離れお隣の国に住んでいますが、インドがとても恋しいです。

人々の明るさ、人懐っこさ、身勝手さ、いい加減さ、そしてダンスをすればすぐに意気投合できるノリの良さ。

今、この国で出会うインド人にこの話をすると「そうだよね!インド人だから。」と笑います。

日本人、まじめ、細かい、何を考えてるのか分からない。と言われて嫌な気分になる日本人っていませんよね?

自分たちのキャラクターをよく分かっているのが納得できます。

まだまだこの国には注目すべきネタが無数にあると思いますが、ここでの私の執筆はこれで終了致します。

感想を寄せてくださったみなさん。この記事を読んでくださった皆さん。本当にありがとうございました。

また、どこかで。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。