千年余り続く伝統の祭り・安房国司祭「鶴谷八幡宮例大祭」"やわたんまち"(千葉県館山市)
千年余り続く伝統の祭り・安房国司祭「鶴谷八幡宮例大祭」"やわたんまち"(千葉県館山市)
こんにちは。
房総特派員の、さくらパパこと嶋津彰一です。
今日は、千葉県館山市で、毎年9月の敬老の日の前の土・日に行われる、伝統の祭りを紹介します。
その祭礼は、「鶴谷八幡宮例大祭」
平安時代、安房国に赴任した国司が自ら司祭したと云われていることから「安房国司祭」とも言われています。
また、"八幡の祭り"が転じて"やわたんまち"とも言われています。
安房国の総社、鶴谷八幡宮では、安房神社、洲宮神社、下立松原神社、手力雄神社、山宮神社、山荻神社、莫越山神社、木幡神社の8社によって六所祭が斎行されていました。
平安時代の中期、延久年間(1069年〜1073年)に始まったものと推測されています。
その後、江戸時代に北条地区の山車と新宿区の御船、明治時代に高皇産靈神社、昭和の初期に子安神社が加わり、現在のような形の祭礼になりました。
初日、各社・神輿着御
13時から16時頃までの間に、鶴谷八幡宮に10社の神輿が入祭します。
初日、山車・御船引廻し
15時、神明神社に北条地区5台の山車と御船が集結します。
二日目、山車・御船入祭
14時半から15時半頃までの間に、鶴谷八幡宮に北条地区5台の山車と御船が入祭します。
二日目、各社・神輿還御
17時、御仮屋で一夜を過ごした10社の神輿が、鶴谷八幡宮からそれぞれの神社へと還御します。
安房神社を先頭に、還御する10社の神輿がモミ・サシを繰り返す場面が見所の一つです。
18時、鶴谷八幡宮の神輿が、お浜出をして神幸祭を行います。
18時、館山駅東口に北条地区5台の山車と御船が最後の集結、祭りはクライマックスを迎えます。
駆け足での紹介となりました。
安房国司祭「鶴谷八幡宮例大祭」"やわたんまち"については、こちらをご覧ください。
安房国司祭「鶴谷八幡宮例大祭」by館山市役所ホームページ
安房国司祭"やわたんまち"by東京湾観光情報局ホームページ
歌手の新沼謙治さんを迎えて、平成最後の「大本山 清澄寺 節分会」(千葉県鴨川市)
日本最大のキャンピングカーイベント「JAPAN CAMPINGCAR SHOW 2019」(千葉県千葉市)
花と癒しの楽園 ポピーの里に、巨大な砂の彫刻が出現!「館山ファミリーパーク」(千葉県館山市)
ワンコ連れの旅にオススメ!アトリエtsugihagi「藁珈琲洞」(千葉県鋸南町)
冬の里山学校「手作りソーセージ&燻製ワークショップ!」(千葉県南房総市)
1月下旬には桜が満開となる!「抱湖園(ほうこえん)の元朝桜(がんちょうざくら)」(千葉県南房総市)
大原漁港「港の朝市」クリスマススペシャル「港のクリスマス」(千葉県いすみ市)