ハカランダ(ジャカランダ)はアルゼンチンをはじめとする南米原産

公開日 : 2021年11月29日
最終更新 :
筆者 : 相川知子

ブエノスアイレス市内の春から夏に向かうこの11月の時期に満開の青紫の花JACARANDA(スペイン語ではハカランダが一番近い発音)ですが、ジャカランダとして知られるのはブラジルから日本に送られたのがきっかけになっているためのようです(ポルトガル語はJAはジャと読みます)。

tonneru.jpg

ハカランダはホウオウボク、カエンボクと並んで、世界三大花木のひとつです。

現在のアルゼンチンの北部のトゥクマンあたりが原産のようで、TARCOタルコという名前で呼ばれることが多いそうです。

もっともアルゼンチンのトゥクマンやサルタという地名はスペインの植民地時代、そしてアルゼンチン共和国になり州になったためできた名前のため、結局ブラジルの南部などもだいたい同じ地域であり、亜熱帯の気候で原生していました。

rippa.jpg

その樹木が首都ブエノスアイレスの町を彩るようになったのは、フランス出身の造園家のカルロス・タイスが1891年市の公園局長となり、市内に一年中花がたえないように、ハカランダだけではなく、セイボ(赤)やラパチョ(ピンク、黄色、たまに白)、ティパ(黄色)など、アルゼンチンの各地にある花木を季節に合わせて植え、整備したのが始まりと言われています。19世紀末からの100年以上経つの樹木もありますので、15m以上の大きいものもあります。 

sorawotorutomoko.jpg

ノウゼンカズラ科で、和名は、桐モドキ、 紫雲木というそうです。街路樹ですから大木で、花は桐の花の小さいのが集まっているような感じです。葉っぱはオジギソウ的ですが、この植物の学名は、Jacaranda mimosifolia(ハカランダ ミモシフォリア)すなわち、オジギソウのようなハカランダという意味だそうです。なお、ハカランダといっても、別の種類もあるそうです。アルゼンチンのはこのハカランダ ミモシフォリアです。

メキシコシティのものも有名ですが、これは日本人の方が桜を植えようとして、結果気候的に合う南米から持って行ったハカランダにしたという逸話があります。

jacarand.jpg

種が平たいおせんべいのようにも耳たぶのようにもなっています。なお、葉が落ちて花だけになり、また葉が出てきます。なお、実は3月頃も11月の市内満開ほどではないですが、葉桜ならず葉ハカランダが見られることもあります。

sora.jpg

花の見頃は約3週間ほどです。今年は暑くて花見どころじゃありませんでしが、パレルモ公園のイタリア広場からスペインの塔近くのスポットで花のトンネルのそぞろ歩きをたのしみました。

osanpo.jpg

アルゼンチン的に撮影すると人を中心にしてこんな感じになります。

tonneru minna.jpg

日本的には地面を下にすることも。この方が木の大きさがわかるでしょうか。

1a8724c19d62757ae06cb5d2966db62539d93646-thumb-730xauto-579750.jpg

どんなふうに撮ってもとってもきれいです。

ブエノスアイレス市内には1万本以上のハカランダがあるそうです。

早くて10月末、遅くて11月の中頃に咲くハカランダの見頃にいつか、ぜひ、ブエノスアイレスにいらっしゃってくださいね。

筆者

アルゼンチン特派員

相川知子

1991年よりブエノスアイレス在住。スペイン語とラテンアメリカが大好き。アルゼンチンのことを日本に周知がライフワーク。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。