アイントホーフェン特派員 新着記事
こんにちは!久々の更新となります!皆様、お元気でしょうか??
さて、こちらオランダ南部ではもう夏休みが終わり、子供達はまた学校が始まりました。
親御さん達の夏休みの始まりです!(笑)
実はこの休みが始まる少し前からオランダ、アムステルダムにある<アムステルダム国立美術館>で大掛かりな美術作品復元作業が開始されました。
アムステルダム国立美術館(C)iStock
下の写真のようにX線を使用した大掛かりな復元作業となっております。X線使用のため、周辺はガラス張りになっており近づくことが出来ません。
訪れた後に、せっかく<夜警>が見たかったのに・・・とがっかりされることを防ぐためご紹介させていただきました。
しかしこのような大掛かりな復元作業も滅多に行われることではありませんのでその場に居合わせたということを貴重な体験と思っていただければと思います。またこの美術館にはこの<夜警>の他にもフェルメールの<牛乳を注ぐ女>や<手紙を読む青衣の女>など素晴らしい作品もありますし、館内のステンドグラスのホールは必見!ぜひお楽しみいただければと思います!
アムステルダム国立美術館のホームページ→https://www.rijksmuseum.nl/jp/general-information-japanese(日本語)
お久しぶりです!!私事で最近なかなか更新できなくて申し訳ございません!!最近のオランダの天気は今の時期にしてはとても暖かく、2月には気温が20℃弱まで上がった日もありました!するとすぐに半袖を着たがるオランダ人達!それはやりすぎじゃない??と、冬用のコートを着込んだ私は冷ややかな目で眺めていました。朝の気温が0℃で昼間の気温が20℃と気温の差があまりに激しいため、調子に乗って半袖なんぞ着ていたら絶対風邪引きさんが出るぞ~、私はそうはならん!と余裕ぶっていたのですが、よりによって我が娘が風邪引きさんに!確かにあの子は半袖着てた・・・。灯台下暗しという言葉の意味を実感した今日この頃です。(笑)
さて、最近のオランダでよく知られてきた日本語があります。それは<IKIGAI(生き甲斐)>。
日本ではオランダの代名詞のように知られているワークシェアリングに見られるように、オランダは比較的自由な働き方ができ、休暇を取るのも難しくはなく、特に女性にとってはとても快適な社会と思われています。
ただ最近、求人募集に<定時帰宅を求めない方>という条件をよく見かけます。もちろん働く場所によって違いは必ずあります。しかし10年前のオランダの求人条件には決して見られなかったものです。
また数日前のニュースでは<Doeslief(ドゥスリーフ)お互いに親切に!>という活動が行われていることが伝えられました。これは最近のオランダでは人々がお互いにすぐケンカを始めたり、汚い言葉を他人に浴びせたりという頻度が多くなってきて社会が荒廃してきているという調査結果が出たことに対する活動です。
第三者的な視点で見ると、最近はちょっとキャピタリズム化してきているオランダ、少なくともこのような状況から社会活動にストレスを感じてきている人が少なくはないということだと思います。
そのような状況の中で日本の<IKIGAI(生き甲斐)>という言葉がブームとなりました。自分が存在する意味、人生の目的探しをテーマにしたIKIGAIに関する本がすでにオランダ語で数冊発行されています。ヨーロッパの人々は人生を楽しんでいるというイメージが強いと言われることがよくあるのですが、実はこの<生き甲斐>という言葉の訳(やく)がありません。オランダ人の夫に生き甲斐の意味を説明して<オランダ語で何だい?>と聞いたところ<・・・知らん。>と。
そんなオランダで、最近私が最終的な日本語訳をお手伝いさせていただいたプロジェクトがこちらのIKIGAIカードゲーム。
オランダのTen company(テンカンパニー)というコーチング&コンサルティング会社によって考案されました。
このゲームは沖縄の人々の長生きの秘訣を基に考案されており、自分の生きる目的、生涯の仕事を、3つのテーマをもとに見つけようとするカードゲームです。その3つのテーマとは<自分の好きなこと><自分の得意なこと><リアリティチェック>。
この3つのテーマについて、それぞれ20問前後の質問カードが入っており、その質問に答えることで最終的に自分自身で自身の生き甲斐を見つけるという、コーチング形式になっています。
個人的には<リアリティチェック>が一番難しいテーマかと思います。(笑)何故かというと、その生き甲斐行動を行うための自身の資産状況、市場ニーズが関係してくるからです。(特に資産状況がっ!!)
こちらがそのTen company会社のホームページ → https://www.tencompany.eu/
また、来月4月初旬にこの会社の方がこのゲームを日本マーケットに紹介するために東京を訪れます。その際に二日間、このゲームのワークショップを行うそうです。どなたでも参加大歓迎!
そのイベント状況についてはTen company会社のパートナー会社のホームページに掲載されています。
→ www.nuworks.jpサイト内のこのページに掲載されています。→ http://nuworks.jp/ja/event/
<日時>
2019年4月6日(土)午後12~15時 & 4月9日午後19~22時
東京都台東区台東1-29-4 ブルックリン会議室
<参加費>
ワークショップ参加のみ→ 2,900円
ワークショップ+IKIGAIカードゲーム(商品代込み)→ 6,500円
Ten company会社と連絡を取りたいと思われる方はこちらからメールを送ることが出来ます。
→ info@tencompany.org
ツイッターの場合→ @ikigaicardgame
こちらがTen company会社のホームページ内にあるYoutubeを使ったカードゲームの紹介ビデオです。
(このブログ内におけるビデオ使用においてはTen company社側の許可をいただいております。)
(※紹介ビデオ内では4月9日のワークショップの開始時間が午前9:30と紹介されていますが、正しくは上記の通り、午後19時からの開始となります。)
こちらのTen company社のホームページ内には上記のビデオ以外にもこの生き甲斐カードゲームがNHKで紹介された時の動画をご覧いただけます。
https://www.tencompany.eu/index.php?route=product/product&product_id=56
忙しい毎日の中で、少し立ち止まって自分の進む道を見直してみたい、または自分自身のことをもっと知りたいと思われる方はぜひご参加してみてはいかがでしょうか?
皆様、新年おめでとうございます!!というか、もう1月も終わりに近いというのにいつまでも更新できずにいました。私事でバタバタしておりましてやっと落ち着いて更新できます!
昨年の12月はオランダにしては結構な暖冬でこのくらいへっちゃらさ~!とナメてかかっておりましたが
ここ最近、ぐーっと底冷えのする天気になってきました。早速前言撤回です(笑)!
朝の気温は0℃を上回ることがなく、ここ最近は何とマイナス7~マイナス10℃!日中でもやっと1℃に達するくらい。そんな拷問のような寒さの中、小学校へ子供達を送って行っています。早く成長して自分達で行っとくれ~!
今日は全国的に雪が降り、子供達も大喜び!通勤する大人達にとっては最悪の日。本日のオランダ国内の高速道路の渋滞状況は何と2,300km、およそアムステルダムからスペイン南部に達する長さになったそうです。その主な理由は、公共交通機関(主に電車)の本数が少ないから!!オランダ鉄道は線路上の積雪対策を改良するよりも本数を少なめにして問題を回避したみたいです(笑)。いや~あっぱれっ!
明日も再び積雪の地域が多いようですので、現在オランダを観光中の方、もしくは近々ご旅行予定の方は寒さ対策、公共交通機関状況に十分注意されて、時間に余裕を持って移動されることをお勧めします。
度々ご紹介しておりますがこちらのサイトでオランダ公共交通機関の運行状況、臨時運行時間などを確認できますのでご利用ください。(英語に変換しております)
→https://9292.nl/en