ギルフォード特派員 新着記事
こんにちは! また少し間のあいた更新となってしまいましたが、ギルフォード特派員の吉村です。
さっそくですが、今日取り上げるのはロンドン南東部にあるエルサム宮殿について。ロンドンの宮殿というとウェストミンスター宮殿やハンプトンコート宮殿、それからロンドン塔が有名ですが、エルサム宮殿も見所満載の場所となっています!
1930年代に再建された部分が根幹になっている屋敷は、現代風の造りが特徴的。それでも中世に作られた大ホールを残していたりと宮殿の歴史を感じさせる部分もあり、現代と中世の融合が興味深い場所となっています。そんなわけで、今回はその歴史と魅力に注目していきたいと思います!
◆エルサム宮殿の歴史◆
宮殿としての歴史が始まるのは1305年のこと。ダラム(Durham)の主教だったAnthony Bekによって再建された屋敷が、のちのエドワード2世に寄与されました。それから増築や改装を経て、14世紀の初めのうちに、よく使用される宮殿のうちのひとつとなります。
それから色んな王に愛される王宮となり、ヘンリ4世は王となってからの13回のクリスマスのうち10回をエルサム宮殿で過ごしたとか。そしてエドワード4世の時代(在位1461-70, 1471-83)には大ホール(Great Hall)が作られました。このホールはいまでも残っています。
ヘンリ8世も、幼少の頃には多くの時間をエルサムで過ごしたと言います。しかし1530年代になると、ハンプトンコート宮殿に比重が移るようになり、また、エルサムよりもウェストミンスターから水路でアクセスしやすいグリニッジの宮殿のほうが好まれ、その後のエリザベス1世も、エルサムには偶にしか訪れなかったそう。17世紀を通じてメンテナンスはあまりされず、エルサムは衰えていくこととなりました。
それからエルサムは王宮としては使われなくなり、賃借されることとなりました。そして1933年、ロンドン中心部に簡単にアクセスできる物件を探していた富豪の夫妻Stephen CourtauldとVirginia Courtauldが99年間の借地契約をし、大規模な改装をして、ほぼいまの、「エルサム宮殿」の姿となりました。
そんな以上の情報は、イングリッシュ・ヘリテージの公式サイトに載っていますので是非ご覧になってくださいね!
◆エルサム宮殿に行こう 行き方・チケットの買い方◆
⇒続きを読む"ロンドン郊外、グリニッジ区に佇むエルサム宮殿"
こんにちは、ギルフォード特派員の吉村です。
日本語では「復活祭」としても知られるイースター。これはキリスト教に関連した祝祭です。イースター前の金曜日は、イエス・キリストの亡くなった日を記念する日として「聖金曜日(Good Friday)」と呼ばれ、今年は3月30日でした。そしてこれから来る4月1日日曜日が、「Easter Sunday」となります。
◆イースターの過ごし方◆
イースターは、イギリスでは家族で過ごすのが一般的なようです。そういう点から、「ある意味クリスマスみたいな感じ」と感じる人もいる模様。家族で一緒にご飯を食べたり(ラム肉を食べることが習慣だそう)、子供たちはイースターエッグハントをしたりして楽しみます。また、人によっては教会でイースターを祝う人もいるみたいです。
◆イースター仕様のお菓子たち◆
⇒続きを読む"イースターとは? 過ごし方、町の雰囲気"
こんにちは。ご無沙汰してしいまいました。最近のギルフォードは、まだ最高気温も10℃前後となかなか暖かくならない日々ですが、水仙などの花が咲き、春に彩られてきたのを感じます。そんな今日書くのは、 “Little Ben” について。
ビッグベンのほうは有名ですよね。ロンドンのシンボルとして知られ、工事で姿が見えなくなるというニュースに衝撃を受けた方も多いかと思います。しかしこのビッグベンから徒歩15分ほど、ヴィクトリア駅の近くに”Little Ben”として親しまれている時計が立っています。ビッグベンよりはるかに小さなものですが、時計を4面に見せるゴシック調のその時計塔は、ビッグベンを彷彿とさせるもの。そんなLittle Benのことを今日はご紹介していきたいと思います。
◆Little Benの歴史◆
⇒続きを読む"ビッグベンとあわせて見たい!"Little Ben" "