カーニバルが終わって

公開日 : 2012年02月26日
最終更新 :

ハノーファーでも18日土曜日にカーニバルのパレードがありました。ケルンなどと比べると、ハノーファーのカーニバルはこじんまりしたもの。けれどさまざまな団体が仮装し、音楽を演奏しながら行進して、飴やポップコーンを投げます。子どもはもちろん大人も袋持参で、熱心に拾っていました。挨拶はなぜか「へロー」と英語みたい。ドイツ語では「ハロー」ですが、パレードのときは山車の上に人たちも観客も「へロー」とあいさつしていました。

DSC_5585a.jpg

20日「バラの月曜日」には、幼稚園や学校、公民館などでお祭りが開かれました。音楽に合わせて踊ったり、劇やアクロバットを見学したり楽しいひとときでした。それにしても音楽は大音響。こうやって小さいころからディスコ慣れしているのですね。

DSC_5730a.jpg

22日の「灰の水曜日」が過ぎるとカーニバルは終わり。キリスト教圏では、イエス・ キリストの苦難を追体験するため、4月初旬の復活祭まで40日間断食をする風習があります。カーニバルは、断食前の飽食の宴なのです。

断食といっても1週間ほど水や果物、ハーブティーなどで過ごすのが主流。好きなものを我慢するという意味で、アルコールやお菓子を断つ人もいます。最近はインターネット断ち、携帯電話断ちもはやりとか。コンピュータは一日30分までと決めて、生活の中に静かな時間を取り戻そうというものです。

一週間の断食コースなど宿泊つきプログラムもあり、毎年参加する人もいます。断食するだけでなく、大腸洗浄からアロママッサージ、泡風呂、サウナ、ヨガ、散歩など盛りだくさんのところも。空腹はあまり感じず、体は軽やかになるそうです。

確かに断食は、味覚の秋からクリスマスと、食べ過ぎた体に効用があるのでしょう。心と体から毒素を出し、春の訪れに備えます。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。