アルメニア人虐殺事件

公開日 : 2009年04月28日
最終更新 :
bodrum%202009%20april%2025-26%20095.jpg

週末はボドルムで過ごした。屋外プールで泳げるくらいいい天気で、子供たちも大喜び。その報告はまたするとして、帰りのボドルム空港で不穏なポスターを発見。

偽情報のもうひとつの例

アルメニアは、独自に作り上げた物語によって、長年にわたってトルコ人を残虐な国民として知らしめるためなら、どんな小さなチャンスも逃さずに来た。

上の写真は彼らがこの目的のために使った最も重要な書類のひとつである。1920年からずっと、世界の隅々まであらゆる言葉に翻訳されて、トルコが野蛮であることの証拠として使われてきたこの写真は、虐殺された死体の頭の山ではなく、一枚の絵の写真である。

そしてこの絵は Vasilli Vereshchgin(1842−1904)というロシア人の画家が、1871年に フランスープロシア戦争に影響を受けて、戦争の悲惨さを表した絵である。モスクワのTRETYAKOミュージアムに展示されているこの絵は、1914年という虐殺の物語の、43年も前に描かれたものである。

原画は、プロフェッサー・ドクター、トゥルクカヤ・アタオブによってモスクワのVERESHCHGINミュージアムで見つかり、それについて1985年に書かれたAN ARMENIAN FALSIFISACIONという名の本によって世界中に知らされたところである。

あなたはどちらを信じますか?

トルコ共和国ボドルム市

そう、EU問題などでも問題とされたアルメニア人虐殺問題なんですけどね。フランスをはじめとする欧米からの見方しか、日本には入っていない気がするのだが。別にこっちの言い分が正しいといっているわけではないけど、トルコ側の言い分もきちんと検証してみて欲しいです、トルコ在住の身としては。キプロス問題もだけどね。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。