新緑の「アプトの道」を歩く

公開日 : 2019年05月23日
最終更新 :
筆者 : ayucame
DSC_6600.jpg

早朝の金沢駅。今日は金沢を離れて群馬県に向かいます。

DSC_6621.jpg

北陸新幹線を利用します。速達タイプの「かがやき」ではなく各停タイプの「はくたか」に乗車。

DSC_6628.jpg

ちょうど2時間の乗車で軽井沢駅に到着しました。

DSC_6644.jpg
DSC_6647.jpg

5月の軽井沢はとても爽やかで空気が美味しいです。おもわず深呼吸をしてしまう程。

DSC_6651.jpg

ここから目的地までタクシーで向かいます。旧国道18号を行きますが、この間に公共交通機関はありません。唯一、軽井沢~横川間のJR連絡バスが1日1往復だけ旧道を経由しますが、運行日がハイシーズンの週末等に限定されている上に、時間的にも軽井沢発が13時を回っていてその時間から遊歩道を歩くには少々遅すぎます。

例外的に群馬プレデスティネーションキャンペーン期間に合わせて2019年6月末までの週末限定で横川駅~熊ノ平駐車場間のシャトルバスが1日5往復運行されます。

軽井沢駅前から20分程で熊ノ平駐車場に到着します。タクシー料金は3000円ちょっと。ちなみにこの区間碓氷峠の頂上からここまで100ヶ所以上のカーブがあります。

さあ、この階段を上るとスタート地点です。

DSC_6675.jpg

説明が前後しましたが、ここは信越本線横川~軽井沢間の廃線跡です。峠越えの急勾配で有名な区間で、特急列車も含めて全ての列車がこの区間は補助機関車を連結して峠を通過しました。横川駅では機関車の連結の為に停車時間が長く、その時間を利用して名物駅弁「峠の釜めし」を買うのが一つの風物詩でもありました。

97年の北陸新幹線長野開業の時に廃線となり、その廃線跡を利用して横川~熊ノ平間が遊歩道「アプトの道」として整備されました。

DSC_6677.jpg

私は熊ノ平からスタートしますが、通常は横川がスタート地点となります。関東方面からお越しの方は高崎から信越本線を利用し終点横川駅で下車すると便利です。しかし、先にも書いたように横川からスタートするとシャトルバス等の運行が無い日は往復歩かなければなりません。私は金沢からと云う事もあり、軽井沢で下車、熊の平をスタートにします。また、熊ノ平から横川方向は下り坂になりますので体力的な面でも楽です。

DSC_6694.jpg

1893年(明治26年)の開業時は単線であったためここ熊ノ平は上り下りの列車がすれ違う信号場として開設されました。その後、駅に昇格しましたが1966年(昭和41年)に再び信号場となり97年の廃線を迎えました。

DSC_6704.jpg

廃線跡は時間が止まったような静寂に包まれています。

アプトの道は多くの鉄道施設が残されているので鉄道ファンには見所満載、また、一般の方にとっても自然豊かで風光明媚な観光地で途中には重要文化財の「めがね橋」もありますし、紅葉の名所でもあります。

尚、遊歩道として開放されている場所以外に無断で立ち入る事は危険が伴いますし不法侵入にもなりますので控えましょう。

DSC_6715.jpg

1950年(昭和25年)、豪雨により2度の大規模崩落が発生。作業員の方や、当時は職員官舎がありそこにいた家族の方も巻き込まれ50人の犠牲者がでました。翌年、慰霊の為にこの「熊ノ平殉難碑」が建立されました。

DSC_6719.jpg

熊ノ平から先には線路が残っている大きなトンネルと線路が無い小さなトンネルが続いています。大きなトンネルは1963年(昭和38年)に開業した碓氷新線。小さなトンネルはそれまで使われていた旧線になります。アプトの道は途中の「峠の湯」まで旧線を辿ります。こちらの方が見所が数多くあるのです。

DSC_6728.jpg

トンネルは横川まで10本あります。横川の方から1号トンネル、2号トンネルと続きます。なので、こちらからですと10号トンネルに始まりカウントダウンとなります。

DSC_6731.jpg
DSC_6768.jpg
DSC_6795.jpg

6号トンネルには通気や排煙の為の通風孔があります。開業当初はSLが使用されたので乗客や乗務員は煤煙に悩まされたそうです。その為、大正初期にはこの区間のみ一早く電化されました。

DSC_6818.jpg

アプトの道のトンネルは10本ですが、横川・軽井沢間(旧線)のトンネルは全部で26本ありました。その中で「6」の付くトンネル、つまり6号、16号、26号が特に長かったそうです。この6号トンネルは500m以上あります。

DSC_6903.jpg

6号トンネルを抜けるとめがね橋です。

DSC_6830.jpg
DSC_6899.jpg

下の道路は旧18号です。下へ通じる階段がありますので、是非下に降りてみてください。

DSC_6850.jpg

煉瓦造りの美しいアーチ橋が大迫力で迫ります。

正式には「碓氷第三橋梁」と云う名称で重要文化財に指定されています。

DSC_6863.jpg

世界遺産の暫定リストにも載っているそうですが、心無い者による橋脚部分への落書きも多発しているそうです。

DSC_7069.jpg

めがね橋に戻り先に進みましょう。道程はまだ1/4程です。

DSC_7073.jpg

中間地点にある峠の湯には売店やレストランの他、2階には入浴施設もあります。

ちなみに御手洗があるのはここ峠の湯の他にめがね橋から旧18号を300m程進んだ所にあるめがね橋駐車場、めがね橋と峠の湯の中間辺りにある碓氷湖畔の3ヶ所です。

DSC_7091.jpg

峠の湯から横川までは1963年から1997年まで使われた新線の上り線を辿ります。

ちょっとややこしいですが、下り坂になっている方が東京に向かっているのでかつての上り線。隣の線路は下り線です。

レールは残されていますが簡易舗装されていて歩き易くなっています。

DSC_7128.jpg

暫く進むと重厚な煉瓦造りの建物が見えて来ます。旧丸山変電所です。1963年まで使われました。その後は放置され屋根も落ちて一時期朽ちかけていましたが、現在は修復されています。

DSC_7138.jpg

丸山変電所を過ぎると単調な直線が続きます。横川まではもう少しラストスパートです。

熊ノ平からずっと下り坂が続きますので爪先に負担が掛かります。ベンチのある所などで休憩した時に靴を脱いで爪先をマッサージしておくと幾らか負担が軽減されますよ。

DSC_7116.jpg

平行する下り線跡を利用して、週末を中心に横川から峠の湯までトロッコ列車が運行されています。

DSC_7186.jpg

横川に到着しました。お疲れ様です。

DSC_7343.jpg

ゴールの近くには、補助機関車の車両基地であった「横川運転区」の跡地と建物を利用して鉄道テーマパークの「碓氷峠鉄道文化むら」が開設されています。

DSC_7220.jpg

文化むらの中には峠越えで活躍した電気機関車や、懐かしい昭和の鉄道車両などが展示されています。また、碓氷峠の鉄道の歴史の展示もありますので、興味を持たれた方は入場してみてください。

峠の湯行のトロッコ列車もこの園内から出発します。

DSC_7357.jpg

横川駅前に移動しました。ここには名物駅弁「峠の釜めし」を販売する「おぎのや」の本店があります。中では峠の釜めしを頂く事が出来ますし、お蕎麦等の他のメニューも若干あります。

DSC_7371.jpg

お帰りは横川駅から信越本線で高崎に行く事が出来ます。信越本線とは言ってもここからは信州にも越後にも線路は繋がっていないんですけどね。

軽井沢へは碓氷バイパス経由のJR連絡バスが運行しています。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。