元政庵瑞光寺・稲荷山・猫

公開日 : 2007年10月26日
最終更新 :
%90%90%8C%F5%8E%9B.jpg

【元政庵瑞光寺】

江戸時代の前期に元政(げんせい)という日蓮宗の僧がおりました。名僧の一人に数えられていますが、一般の知名度は高くありません。1623年、京都に生まれて、最近は”ひこにゃん” (http://www.hikone-400th.jp/hikonyan/) と国宝になった城が有名ですが、元彦根藩の藩主・井伊直考に仕え、曲折を経て僧になりました。交際範囲が大変広く、また文人として少なからぬ著作を残しています。

今の伏見区深草坊町に称心庵(現在の瑞光寺)を営んで仏道修行の場とし、傍らに親のために家を建てました。芭蕉が『冬の日』で連句の題材としたように、元政がもっともよく知られたのはその母への孝行ぶりでした。その孝心には徳川光圀(水戸黄門)もはなはだ感服したようです。

46歳で原因不明の突然死を遂げ、当地に葬られました。墓は境内の西方にあり、竹好きだったという元政の遺命により、その墓標は3本の竹のみです(実際はもっと多そうでしたが…)。3本の意味は、1本は法華経のため、もう1本は親のため、残る1本は衆生のためということだそうです。

1.%8C%B3%90%AD%82%CC%95%E6.jpg

元政の墓にしても瑞光寺にしても、訪ねるものは私のほかにだれもいませんでした。

そのあと近くの、これも日蓮宗の宝塔寺を訪れ、帰るつもりでJRの稲荷駅まで歩きました。当日の予定はこれで終了のはずでした。しかし折角だからと思い、駅には入らず、目と鼻の先の伏見稲荷に向かったのです。

2.%95%9A%8C%A9%88%EE%89%D7.jpg

伏見稲荷大社本殿の裏手に千本鳥居といわれる沢山の鳥居でトンネル状になった2本の参道があります。ここを抜ければ奥の院から長い長い参道を経て稲荷山の頂上(一の峯。海抜233m)まで登ることができます。予定外だったため下調べはしておらず、境内の参拝図も正確な地図ではないので、先の様子がよく分らないまま山頂へ向って歩き始めました。

%8EQ%93%B9.jpg

参道のあちこちにいくつもの茶店があります。四ツ辻では京都の南部が一望できます。だいぶ疲れたので休憩することにしました。スポーツ飲料が200円!そりゃそうだよね。運び上げるだけで大変だもの。登ってくる途中、郵便や宅配便を配達する人たちを見かけましたが、連日のこととなるとどれだけ大変か想像するに難くありません。また茶店の人たちもそこに住んでいるのか毎日通って来るのか、どちらにしても山道の上り下りははなはだご苦労なことと思います。

4.%95%F2%94q%8F%8A.jpg

しばらく下ったあと、急な上りの石段が始まりました。だいぶ歩いたあとでもあり、両脚が挙げられないほど重くなり、心臓の出力は限界。そして冷えたら風邪を引きそうなほどの汗。ここで動けなくなったら命にかかわる、などと思い、息継ぎをしながらとはいえ足早に登り続けました。前にも後ろにも視界の中にはだれもいません。時おり逆回りの人とすれ違うだけですが、欧米か!と突っ込みが入りそうなほど外国人が多かったです。

いくつもある奉拝所は独特の神秘感を漂わせていますが、どの奉拝所にも木や石でできた大変な数の祠があって、同じような光景が続きます。これじゃとても拝みきれません。

こういうところに来るといつも思うのは、よくもこんな山の上まで大きな石を持ち上げたものだ、ということですが、人間がピラミッドや万里の長城を作ったことを考えれば、この程度ならどうということはないのかも知れませんね。

5.%92%86%83m%8E%D0.jpg

私は時計回りに回って来ましたが、あとで逆回りの方が少しは楽だったのではないかと思いました。登った分だけ下りなければならないんだから同じじゃないか、というご意見は当然おありでしょう。でも、上りはなだらかで下りが急な方と、上りが急で下りはなだらかな方とではどっちが楽でしょうか?私は前者のような気がします。そして私が取ったルートは後者のようでした。勘違いかも知れないので、また行くことがあったら次は逆回りをしてみます。

7.%97%5B%97z.jpg

今回の稲荷山登山の結論は、たとえばマラソンを見に行って、自分もつられてちょっとのつもりで走り出したところ、そんなつもりはあまりなかったのに、止めようか続けようかと迷いながら走っているうちに、結局、完走してしまった、というような達成感のないことをやってしまった、ということでした。

境内の案内板には「御本殿より一の峰(山頂)まで1.5km 約30分」とあり、往復では都合約1時間ということになります。確かにこの通りだと思いますが、「休まずに歩いて」ということをお忘れなく。また、入山の時間に制限があるのかないのか、暗くなりかけているのにまだ登ってくる人たちがいました。

8.%8C%CF%82%C6%94L.jpg

前に京都には猫がいない(見かけない)ということを書きましたが、伏見稲荷の境内や参道界隈ではずいぶん見かけました。たぶん神社関係の方に飼われている猫たちだと思いますが、いるところにはいるものです。市街地は車が多いので、猫は危ないから出歩かないだけ、ということですかね。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。