お多福桜の謎

公開日 : 2009年04月14日
最終更新 :
%8C%E4%8E%BA%8D%F7%82%C6%8C%DC%8Fd%93%83.jpg

江戸時代の前期以降に植えられたらしいこの桜は樹高が低い(せいぜい3メートルほど)のが最大の特徴で、原因は謎とされてきました。地下に岩盤があるので根が張れないからなどの説があり、一昨年、千葉大学と住友林業が初めて土壌などの科学調査を行いました。

結果は推測と大きく違うものではなかったようです。岩盤はなかったものの粘土層があり、この上に盛り土をして桜が植えられているため、この粘土層が根の成長を妨げ、木の生育にも影響を及ぼしているということでした。意図したことなのかどうか知る由もありませんが、粘土層が植木鉢のような環境を作り、言うなれば御室桜は桜の盆栽だったということのようです。

東京から日帰りで見に来たこともある御室桜。仁和寺での花見は花の雲の中にいるような感じがします。花は八重咲きのものが多く葉も一緒に出てくるので、ソメイヨシノなどと比べれば大変「濃いー!」です。先週は全国的に夏のような陽気となり、京都の桜は一気に咲き終わってしまったような気がします。そして御室桜ももう散り始めているそうです。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。