祇園囃子が聞こえます。宵々々山の夜。
祇園囃子が聞こえます。宵々々山の夜。
昨夜の宵々山には、28万人の人出だったそうです。
写真は、14日の夜の宵々々山。
四条通りには、車と人の流れの向こうに鉾が見えました。
四条から細い道を下がって船鉾。
この鉾は、船の形をしています。
子供達の、ちまきを売る掛け声が町中に響いています。
祇園祭の宵山期間には(14日~16日)山鉾町にある旧家や老舗が
それぞれの所蔵する美術品・調度品などを飾り公開しています。
屏風が飾られている所が多いので、屏風祭りとも言いますが、着物や人形などを
飾る所もあります。
こちらでは、ミニチュア鉾が巡行順に並んでいました。
旧家で見た、立派な鉾。
四条室町に戻って、菊水鉾。
コンチキチン コンチキチン・・・室町に響く祇園囃子。
一年ぶりに聞こえて来た祇園囃子の音。
この音色は、鉦(かね)、笛、太鼓の楽器を使って奏でられています。
コンチキチンと鳴っているのは鉦。
雅楽の様な、ご詠歌の様な、草笛の様な
旋律が心に響いて来ます。
四条通りに建つ、月鉾。
鉾のすぐ近くを車が走って行きます。
「コンチキチン 電話しばらく 切らないで」
「月鉾の きしみに 古都がよみがえり」
祇園祭を詠った名句が浮かんで来ます。
コンチキチン コンチキチン
今夜は宵山。
明日は、先祭りの山鉾巡行です。
「比叡山ドライブウェイ」に見る関西ラストの桜風景
3000株の山吹が見頃「松尾大社」
こころのふるさと―平安神宮 紅しだれコンサート2018
降り注ぐ桜POWER!これぞ桃源郷「原谷苑」
今年は早い「御室桜も満開」
長岡天満宮「八条が池の夜桜風景」
十石船が行き交う「伏見濠川の桜景色」
暑い日は、かき氷。
祇園祭・都大路を山鉾が行く。
宵々山・祇園囃子が聞こえます。
朝の山鉾
祇園祭・山鉾建て。
そうだ、冷麺食べよう。
駅ビル、七月のグラフィカルイルミネーション。
祇園祭が、やって来る
今日から七月。