六波羅蜜寺から六道珍皇寺へと歩く。

公開日 : 2016年10月03日
最終更新 :
筆者 : Akio

東山区の六波羅蜜寺から六道珍皇寺を巡って来ました。

まずは、六波羅蜜寺。

六波羅蜜時は、東山区の住宅街に建つ寺院です。

平安時代中期、醍醐天皇の第二皇子空也上人(くうやしょうにん)によって創建されました。

空也上人とは、疫病が蔓延していた京の町で、十一面観音像を車に乗せて引きながら歩き、

念仏を唱えて多くの民衆の命を救ってきたお坊様です。

六波羅蜜寺の「宝物館」には、その空也上人の像が置かれています。

IMG_6740.jpg

《六波羅蜜寺》

○所      京都市東山区 五条通大和大路上ル東

○アクセス   △京都 市バス: 京都駅 206 系統、清水道下車、徒歩7分。

        △京阪電車: 清水五条駅下車、徒歩 7分。

六波羅蜜寺から六道珍皇寺へ至る道には、細い路地が沢山あり

京の町の歴史を感じるエリアでもあります。

IMG_6755.jpg

六道珍皇寺に着きました。

六波羅蜜寺から六道珍皇寺までは徒歩で10分位。

IMG_6742.jpg

六道珍皇寺と言いますと、「冥土通いの井戸」と「黄泉返りの井戸」が印象的なお寺です。

提灯には、「あの世への入り口・六道の辻」の文字。

小野篁(おののたかむら)が、お寺の井戸で冥府に通ったという伝説があり、

閻魔大王座像を作ったのも小野篁とされています。

IMG_6747.jpg

提灯に書かれた、六道の辻とは、

平安時代の頃、この辺りは都の東の墓所である「鳥辺野」という場所に

通じる所であり、現世とあの世を分ける場所だったと言われています。

IMG_6746.jpg

寺院の中庭に降りると、冥土通いの井戸と黄泉がえりの井戸があります。

二つの井戸を見ながら、何とも不思議な気持ちになりました。

IMG_6750.jpg

《六道珍皇寺》

○所     京都市東山区東大路通松原西入ル小松町595

○アクセス  京都駅から京都市営バス100, 206号系統「清水道」下車。

筆者

京都特派員

Akio

京都は平安京の頃から、今に至るまで様々な歴史が残っている町。歴史と季節を訪ねながら京都特派員ブログを、綴って行ければと思います。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。