2019年の干支は「亥」・足腰の守護「護王神社」

公開日 : 2018年12月30日
最終更新 :
筆者 : Akio
IMG_2461.jpg

《護王神社の歴史》

京都御所の西側、蛤御門の向かいにある護王神社の大きな絵馬には、

来年の干支「亥」(イノシシ)が描かれてます。

護王神社は、もともと高雄山神護寺の境内にあり、和気清麻呂(わけのきよまろ)公を祀っていました。

「護法善神」と称され祀られていましたが、江戸時代末期に和気清麻呂公の功績が讃えられ、

明治7年(1847)に「護王神社」と改称されました。

そして明治19年(1866)に明治天皇の勅命で、御所の西の現在の位置に移って来ました。

IMG_2458.jpg

《和気清麻呂公とイノシシ》

神社に入ると沢山のイノシシに出あいます。

清麻呂公は、桓武天皇に平安遷都を推進し、造宮大夫として活躍した方です。

しかし、九州・鹿児島へと流刑に処されます。

鹿児島へ向かう途中、大分県の宇佐八幡へお参りに向かいました。

その時、どこからか三百頭ものイノシシが現れ、宇佐八幡への道のりを案内してくれたそうです。

その頃の清麻呂公は辛い足の痛みに悩まされていたそうです。

イノシシたちの守護と道案内のおかげで、清麻呂公は無事に宇佐八幡宮で参拝を終えると、

あれほど痛かった足の痛みは治っていたそうです。

この故事に因み、清麻呂公を祀る『護王神社』は"足腰の守護"のご利益が頂ける神社として知られるようになりました。

IMG_2452.jpg

《足腰の神様》

護王神社は、毎年行われている京都マラソンや全国高校駅伝の時期には多くのランナーの方が参拝に来られています。

僕も数年前にギックリ腰を起こした時、ここにお参りしました。

来年の干支は亥(イノシシ)ですから、より多くの方がお参りされそうです。

IMG_2474.jpg

《護王神社》

○所      京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町(京都御所蛤御門前)

○アクセス

     地下鉄烏丸線「丸太町駅」下車、北へ徒歩7分

     市バス51系統「烏丸下長者町」下車すぐ

○境内      無料

〇参拝時間    6:00~21:00

IMG_2463.jpg

筆者

京都特派員

Akio

京都は平安京の頃から、今に至るまで様々な歴史が残っている町。歴史と季節を訪ねながら京都特派員ブログを、綴って行ければと思います。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。