ドイツ鉄道の切符の買い方と、ICE/ICの乗車方法
ドイツ鉄道の切符の買い方と、ICE/ICの乗車方法
ドイツの都市の移動に欠かせないドイツ鉄道。ドイツ語ではドイチェ・バ-ン、もしくは省略して、DB(デ-ベ-)と言います。以前は、遅れるしサービス悪いといった悪評が高かったですが、民営化されて以来徐々にましになってきました。
もちろん日本のJRのサ-ビスにはまだまだ及びませんが、ヨーロッパ内ではかなり良い方かと思います。
さて、そのドイツ鉄道の切符の買い方と、ICE/ICの乗車方法をライプツィヒ中央駅を例にご案内したいと思います。
まず、切符を買う際には窓口が並んでいるトラベルセンタ-Reisezentrumに行きます。
中に入りましたら、まずは番号札をとります。
モニタ-の左のところ、Verkauf,Beratung und Serveice(販売、相談、サ-ビス)を押すと、番号が出てきます。
そして、トラベルセンタ-の至る所に番号表示板がありますので、それをご覧ください。
そこに自分の番号が表示されましたら、その右に表示された番号のカウンタ-へ行って、切符の購入をお願いします。
小さな町の場合は、単に並んでカウンタ-の順番待ちをしますが、たいていの大きな駅は、ライプツィヒと同じようなシステムです。
次に、ICE/ICの乗り方です。
まず、自分が乗る電車が何番線から出発か、掲示板で確認します。
そのホ-ムに行って、表示を再度確認してくださいね。
次に、車両番号を確認します。
座席指定をした場合には、チケットに車両番号等が記載されます。
Wg.とかかれているところが、車両番号。Wg.31とありましたら、31号車ということです。ただ、日本の新幹線の駅のように親切に表示されていません。
自分の車両がどのあたりに停車するかは、ホームの中央あたりにある列車車両表示板で確認する必要があります。
まず、表記されている出発時刻で自分の電車を確認します。赤丸の位置が現在地で、A,Bという表示はホ-ムに表示されている位置です。
そこに書かれている自分の車両と現在地を確認してくださいね。
車両がホ-ムのどの位置かがわかりましたら、そのあたりに移動します。
乗車しましたら、予約した席を探してください。
切符にPl.と書かれているところが座席番号です。そして、Fensterが窓際、Gangが通路側ということです。
もし、座席指定しないで乗車する場合、日本の新幹線などとはシステムが違います。
新幹線は自由席の車両が決まっていますが、ドイツのICE/ICは、自由席と指定席が車両内で混合しています。
指定席のところは、●●-●●というう風に、何駅から何駅まで指定席であるという表示がなされます。全く表示がされていないところは、自由席ということです。
また、指定席でも、指定されている区間以外の区間は、自由に座って構いません。
例えば、ベルリンからライプチッヒに乗車する場合に、ライプツィヒーミュンヘンと表示された座席に、ライプツィヒまでは自由に座って構わないわけです。
ライプツィヒからが指定席になります。
それから、乗車するまでに日本のような検札機に切符を通すことはなく、車内での検札のみになります。
日本の新幹線などとは少しシステムの違うドイツのICE/ICですが、ICEではWifiの無料接続サービスもありますし、どうぞ快適な列車の旅をお楽しみください!
ライプツィヒのサッカ-チ-ムRB Leipzig はブンデスリ-ガ!
今年のドイツ各州の休暇日程
ライプツィヒのホロコ-スト関連記念碑
ライプツィヒのデパ-トKarstadtが閉店セ-ル中!
見本市の町ライプツィヒ - 2019年見本市予定情報
2019年ドイツの祝祭日情報と共に、ドイツ旅行の計画を!
ライプツィッヒの伝統銘菓、レルヒェは御土産にぴったり!