萬古(ばんこ)焼体験①

公開日 : 2021年04月08日
最終更新 :
筆者 : な*る

前述の椿大神社・茶室の銘々皿は萬古焼き(ばんこやき)でした。

今回はばんこの里に出かけてみました。

萬古焼きは伝統工芸にも指定されているそうです。

ばんこの里会館にあった無敵の文字が躍る大きな土鍋。 四日市の萬古焼きの土鍋は全国約8割を占める有名な焼き物。

土鍋の圧倒的なシェア、確かに無敵ですね。

IMG_1413.jpg

ばんこの里会館。

IMG_1398.jpg
IMG_1401.jpg

萬古焼きといえば土鍋、土鍋といえば萬古焼きというほど、有名。

IMG_1405.jpg

ばんこの里会館前にある萬古神社。 後述の著名な陶芸家先生の工房にも萬古神社のお札がありました。 きっと萬古焼きの守り神なのですね。

IMG_1406.jpg

ばんこの里会館には、たくさんの陶芸とともに陶芸の歴史や道具などの展示もありました。

IMG_1440.jpg
IMG_1442.jpg

萬古焼きは300年の歴史を誇ります。

IMG_1452.jpg

この日はバスでたくさんの園児たちが陶芸体験に訪れていました。

IMG_1466.jpg

陶芸体験を行う教室は園児たちで満員御礼。そういうわけで、私たち大人は有名な先生が運営されている別の陶芸教室を教えていただきました。

IMG_1468a.jpg

こちらは萬古商業会館。 取材のご協力ありがとうございました。

IMG_1474.jpg

萬古商業会館・入口近くの壁に焼き物のレリーフ。

IMG_1475.jpg

次回はいよいよ、光風窯さんで萬古焼きの体験をします。

IMG_1479.jpg

筆者

三重特派員

な*る

三重県在中27年から見た三重の良さをお伝え出来たら幸いです。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。