折り紙ワークショップ

公開日 : 2016年01月29日
最終更新 :

先日、友人に誘われて街の図書館で開催された折り紙ワークショップに参加してきました。

折り紙好きのドイツ人が老若男女15人程も集まっていたことに驚きました。

Zeitungsartikel.jpg

地元新聞に取り上げられていた記事。私もちゃっかり写ってます。

ミンデン×中国の常州市友好会と、普段から月一回図書館で折り紙会をしているサークルよって主催されたもので、参加費は3?でした。

中国の旧正月を祝うパーティーが2月にあるそうで、

今年の干支である猿を折り紙で折って、一部は新年会での飾りにする、ということでした。

紙文化は中国から日本に伝わって来て、折り紙は日本で普及したという折り紙の歴史的説明もあり、会場には日本語の折り紙の折り方本やそのコピーがたくさんありました。

ドイツ人曰く、日本語で説明が書かれていても、図を見ればわかる、そうです。

それから、結構良い質の折り紙がドイツにもあるのです。この写真に写っている紙は両面に色がついていて、紙が丈夫でとても折りやすい!たまにスーパーで売り出していたりするのです。

12584046_10156468645730574_1640326965_n.jpg

猿と一言で言っても、難易度別に数種類あり、今回は3タイプの猿を作りました。

鶴や子どもの頃から気に入ってよく作っていた物は折れるけど、日本人だからと言って何でも作れるわけではありません。

自分の国の文化である折り紙を、ドイツ人から習うという、なんとも不思議な体験でした。

自分で言いますが、さすが日本人の私。我ながら手先が器用です。

親猿と赤ちゃん猿を別々に作ったのですが、さらに2つ小さいサイズを作ってみると

周りのドイツ人に感激されました。

12570901_10156468643540574_148890713_n.jpg

月一回の折り紙サークルは毎月最終週の木曜の16:00~18:00に行われていて、私は過去に一度だけ参加したことがあります。

参加費無料で、参加者はそれぞれ新しい折り紙を練習してきて、それを互いに教え合います。

参加メンバーは年齢層高めの女性が多く、折り紙の説明で使うドイツ語表現を教えてくれたりして勉強にもなるのでまた行こうかしら。。。

12570980_10156468642590574_1421260881_n.jpg

今後Twitterでもドイツ生活での様々な写真を公開していきます!

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。