中宮寺に祀られる飛鳥時代の微笑

公開日 : 2018年03月15日
最終更新 :
筆者 : 大向 雅
IMG_0810 (2).JPG

中宮寺(ちゅうぐうじ)は、法隆寺の東院伽藍の東に隣接している聖徳宗の門跡尼寺(もんぜきにじ)です。門跡寺院とは、代々皇族や貴族などが住持する格式の高い寺のことを指しますが、こちらは尼寺ですので門跡尼寺といいます。

IMG_0755 (2).JPG

寺伝では聖徳太子が母・穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后の宮殿跡に創建されたとなっていますが正確な記述がある資料はありません。創建当時はここより東方約400メートルの場所で、1963年より発掘調査が行われて金堂を北、塔を南に並べる伽藍配置の跡を検出され、現在は国の史跡に指定されています。

IMG_9776 (2).JPG

この南北に一直線に並ぶのは大阪の四天王寺式と呼ばれる伽藍配置にみられる形式ではありますが、現在のところ、講堂や回廊等の遺構は出てきていないので、また異なる様式なのかもしれません。

DSC01587 (2).JPG

とはいっても、塔の心礎を地中に深く埋める方式は、四天王寺、飛鳥寺、法隆寺などと同じ方式であるため、創建はやはり同年代であるとされる根拠になっているそうです。

平安時代には僅かに本堂とご本尊のみといった状態でありましたが、鎌倉時代に入って信如比丘尼(しんにょびくに)のご尽力により、法隆寺の宝蔵に保存されていた国宝・天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)が発見され。中宮寺に戻されました。

この天寿国繍帳といいますのは聖徳太子の死去をいたく嘆かれた御妃の橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が宮中の采女たちに作らせたと伝わるもので、聖徳太子が往生した天寿国(すなわち極楽浄土)を想像して刺繍で具現化したものです。

IMG_0792 (2).JPG

復興された伽藍は往時の面影はほとんど失われてしまっていましたが、戦国時代に法隆寺東院の山内子院に避難されていた後伏見(ごふしみ)天皇の皇孫・尊智女王(そんちのおおきみ)が御住職として入られて以来、尼門跡として次第に寺観を整えられて現在に至ります。屋根に配された菊の御紋が入った丸軒瓦が寺格の高さを感じさせます。

光明皇后ゆかりの法華寺(ほっけじ)、後水尾天皇の皇女・文智(ぶんち)内親王ゆかりの円照寺(えんしょうじ)と共に大和の三門跡尼寺と呼ばれていますが、中でも最も歴史が深いのが中宮寺なのです。

IMG_0785 (4).JPG

現在の本堂は高松宮妃喜久子様の発願で昭和43年に建立されたもので、池の上に建てられた防火・耐震設計の近代的な建築です。

DSC05318 (2).JPG

春には本堂のまわりに山吹が咲き誇り、この黄色い花がいかにも黄泉の国を連想させます。

SendTo.jpg

御本尊は飛鳥時代に造像された菩薩半跏像(ぼさつはんかぞう)です。半跏像といいますのは、台座に腰掛けて左足を下げ、右足先を左大腿部にのせて足を組み(半跏)、折り曲げた右膝頭の上に右肘をつき、右手の指先を軽く右頰にふれて何か瞑想されているお姿の仏像のことです。

クスノキ材からできており、胴体の主要部は一木造りですが、前後に分かれる頭部、そして脚と台座を繋ぎ合わせて階段状にしてあるなど、あまり当時の仏像に見受けられない特殊な構造をされています。現状は全身漆黒で装身具もない非常にシンプルなお像ですが、足の裏などにわずかに残る痕跡から、当初は彩色されていたと考えられています。

現在、中宮寺ではかたくなに伝・如意輪観音菩薩像という名前を使っておられますが、国宝指定の際の官報告示は単に「木造菩薩半跏像」となっています。同年代の作であります京都・広隆寺の国宝・弥勒菩薩(みろくぼさつ)像とは瓜二つですから、もともとこちらも弥勒菩薩だったと思われます。

歴史が長いとやむを得ない大人の事情があるようで、時々このようなことが起こりますが、仏像に詳しい方もあまり深く追求せず、いま目の前に1400年もの時を経て座っておられるお姿を拝むことができることに感動していただければ良いと思います。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。