御嶽山・大和本宮

公開日 : 2019年03月21日
最終更新 :
筆者 : 大向 雅
DSC03276.JPG

奈良の都は山に囲まれた盆地にあるため、古くから山岳信仰が盛んです。

DSC02205 (2).JPG

吉野山や大峰山という険しい山々はもちろんのこと、御蓋山(みかさやま)三輪山、大和三山なども信仰の対象として、長い歴史を育まれてきました。

DSC04651 (2).JPG

しかし、そんな奈良の地になぜか木曽にある御嶽山(おんたけさん)を信仰する御嶽教の本宮があります。長野県木曽町に御嶽登拝の安全を祈願するための木曽大教殿は有名ですが、現在は奈良が本宮という位置付けのようです。

教団自体は明治に開教されましたので、比較的新しい宗教教団のように思われがちですが、そもそも平安時代にはすでに始まっていた御嶽山そのものを信仰する、いわゆる山岳宗教が源流にありますので、まったくの新興宗教というわけではありません。

DSC04656 (2).JPG

なごみの橋という赤い橋を渡って本殿へ

DSC04675 (2).JPG

ご祭神は国常立尊(クニトコタチ)、大己貴命(オオナムチ)、少彦名命(スクナビコナ)の三柱を御嶽大神として祀られています。

DSC04665 (2).JPG

この土地を守っておられる、いわゆる産土神(うぶすながみ)を祀る地主神社をはじめ、赤ちゃんを抱いた十二代権現像(コノハナサクヤ姫らしい)や、なんと!腕が4本ある鎮宅(ちんたく)不動尊という他ではちょっとお目にかからない像...。

DSC04693ゑびす大国 (2).JPG

また、こちらには巨大な恵比須さまと大黒さまのお二人など、本当に盛りだくさんです。

DSC04695 (2).JPG

奥の方には磐座があり、御嶽大神である国常立尊、大己貴命、少彦名命と共に、龍神さまなどの像がならんでいます。

DSC04687 (2).JPG

そしてもう一人、広々とした境内をひときわ高い所から見下ろしておられる方が...こちらの方の名は、初代天皇の神武(じんむ)天皇。

古事記・日本書紀の神話の中で、神武天皇は日向(ひむか・現在の宮崎県)の高千穂宮を発ち、にわかに不穏な動きがある大和を目指して東へ進軍されました。(正確には、神武天皇として即位される前のお話ですがあえて神武天皇と記します。)

最初は難波の津より竜田へ抜けようとされましたが、道が険し過ぎたために、生駒(いこま)山から入ろうとしたところ、当時の大和の国を我が物顔で治めていた登美長髄彦(トミノナガスネヒコ)が迎撃。神武軍はいったん難波の津へ退散し、作戦の立て直しを計られます。

DSC02575 (2).JPG

どうやら、敗因は天つ神である自分が太陽神・天照大御神が座す東に向かって進軍したことにあると気づかれました。ならば!と、今度は紀伊半島を回り熊野から北上して大和を目指すべく軍を進められました。

DSC04683 (2).JPG

そして、後一歩で大和というところで、再び前に立ちはだかる長髄彦軍。リベンジに燃える神武軍でしたが、猛烈に強い長髄彦チームにまたも苦戦を強いられました。

そのとき、金鵄(きんし)と呼ばれる、金色に輝く鳶(とび)が飛来し、神武の持つ弓の上端にとまり、金色のまばゆい光で敵兵の目を眩ましたことで戦意を削いで勝利をもたらしました。

DSC02369 (2).JPG

その後、神武は大和を平定して橿原(かしはら)の地に宮を造り初代天皇として即位されました。

ちなみに奈良県・橿原市の市章は金色の鳶がもデザインされており、雄飛と平和を象徴されていて、古事記の話を現代に伝えて下さってます。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。