ニセコ・北海道特派員 新着記事
こんにちは!
今回は岩内町にあるホテルグリーンパークいわないを紹介します。
ニセコエリアから車で約40分、新千歳空港からは2時間30分ほどの場所にあるこちらの宿。周辺にはいくつかの温泉旅館が連なっており、登別温泉などとともに道内16の温泉地に選ばれています。
宿泊は1名から可能で部屋は十分な広さがあります。
グリーンパークいわないの温泉は源泉かけ流しの天然温泉で、全国的に見てもミネラル分が豊富な泉質となっており国が定める治療用途に適した鉱泉です。夜になると、北海道の4大夜景と言われている岩内の美しい夜景を見ることができます。また外が明るい時間帯は、露天風呂から岩内湾や積丹半島の絶景を一望することができます。
午前8時から午後8時の間は日帰り入浴も可能となっています。その時間帯は混み合う可能性があるため、宿泊客の方は時間をずらして入浴されるとよりゆったりとくつろげるでしょう。
今回いただいたのはホテルおすすめの極み御膳【松会席15品】で、献立は下記のとおりです。
〈先付〉雲丹一夜漬け イカ刺し松前
〈造り〉鮪 勘八 牡丹海老 鯛 帆立貝 妻色々 山葵
〈温物〉茶碗蒸し
〈焼物〉渡り蟹甲羅焼き 帆立貝ベーコン焼
〈蒸物〉鮑 蟹焼売
〈中皿〉ズワイ蟹
〈揚物〉鮑天麩羅 ゆず塩添え
〈焼台〉鮑踊り焼
〈鍋〉浜鍋 鮑 雲丹入り 野菜色々
〈台物〉牛肉陶板焼 特製ソース 岩塩添え
〈酢の物〉帆立貝 わかさぎ サーモン 黄味酢
〈食事〉御飯 たらこ添
〈椀〉味噌汁
〈香の物〉自家製漬物二点盛
〈水菓子〉赤肉メロン
すさまじいボリュームです。なかでも近海で採れる名物の鮑が印象的でした。食事全体の写真を掲載したかったのですが、とてもテーブルには収まりきらなかったため献立のうちいくつかを厳選して掲載します。
また朝食はイクラや塩辛など白米のお供になる品がたくさん並んでおり、朝からついついご飯が進んでしまいます。

いかがでしたでしょうか。海を眺めながら入れる絶景温泉と、旬の食材を使ったボリューム満点の豪華な食事。日頃頑張っている自分へのご褒美として宿泊するのにぴったりなお宿です。みなさんぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
■ホテルグリーンパークいわない
・住所: 岩内郡岩内町野束500
・電話番号: 0135-62-8841
・駐車場: 60台(無料)
・チェックイン: 15時
・チェックアウト: 10時
こんにちは! 都合です。
今日はニセコの比羅夫エリアにオープンしたお寿司屋さんを紹介します
2019年11月末にオープンした蟹鮨加藤。
札幌の狸小路にも店舗があり、ニセコ店は2軒目となります。スキー場がある比羅夫エリア中心部からは徒歩10分ほどの場所にありアクセスしやすいのもうれしいポイントです。
ランチでは天麩羅御膳やカレーなどカジュアルなメニューが提供されており、ディナーでは料理長自慢のコース料理を予算に合わせて松・竹・梅から選べます。
お店がある周辺一帯はコンドミニアムが多く建ち並び、実はこちらのお店もコンドミニアムの1階に位置しています。そのためセキュリティが厳しく、入店の際はインターホンで「101」を押すと係の方が案内してくれます。このエリアならではの体験です。
席は小上がりが2組とカウンターがあります。カウンター席では料理長がお寿司を握る姿を間近で見ることができるのでおすすめです。
今回はランチ限定の茶蕎麦鮨というメニューを注文しました。8つに仕切られた器にホタテやマグロ、鯖などの新鮮なお刺身が並べられており、見た目も楽しめるメニューとなっています。
そのあと蕎麦も運ばれてきます。
とっても色鮮やかですね。
すでにお寿司のプレートはいただいておりますが、つるっと平らげてしまいます。
物価が上昇しているヒラフエリアで、このボリュームでありながらこの値段は良心的です。また女性ひとりで入店しましたがていねいな接客で温かく迎え入れてくださり、ひとりでも入りやすい点がおすすめです。
外国人でにぎわうニセコで日本人の職人がもてなす本格的でおいしいお寿司や料理の数々をぜひ堪能してみてはいかがでしょうか。
■蟹鮨 加藤
・住所: 虻田郡倶知安町字山田167−34
・電話番号: 050-5539-2299
・営業時間: ランチ 11:30〜14:00(ラストオーダー13:30)、ディナー18:00〜22:00(ラストオーダー20:30)
こんにちは! 都合です。
2020年5月26日現在、ようやく北海道も緊急事態宣言が解除されました。
しかしこれからも感染予防のための取り組みは続けていかなければなりません。
世間ではまだまだ自粛ムードが続いておりますが、そんななかで今回は脳内旅行ができるようなすてきな景色を掲載したいと思います。
毎年5月の終わり頃に見頃を迎える芝桜の庭園。
2020年もちょうどその時期がやってまいりましたが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため見学は控えるよう呼びかけられています。
ていねいにお手入れされて毎年規模が大きくなっていくきれいな庭園を今年見られないことは非常に残念ですが、過去に撮影した画像で皆さんもぜひすばらしい芝桜庭園の様子を味わっていただければと思います。




いかがでしたでしょうか。
来年の芝桜が満開のシーズンには、胸を張って見学に行けるような世の中になっていることを願っております。