岡山のお雑煮

公開日 : 2021年01月05日
最終更新 :
筆者 : mami
P1036719.JPG

岡山県特派員のmamiです。

昨年はコロナウイルスの影響で世界的に我慢が強いられる1年でしたね。

新年のカウントダウンも中止になるところがほとんどで、初詣も県内の大きな神社は例年の人出よりもずいぶんと少なかったようです。

さて、お雑煮は全国各地で地域によって、さまざまな味で作られ食習慣の違いがよくわかります。

わが家でいただくお雑煮は、両親が県北の津山の出身なのでスルメの出汁で醤油のすまし汁仕立てにします。

県北の吉井川水系沿いの地域は、昔から日持ちするスルメで出汁をとります。

ただ、お餅の調理のしかたには、父方の本家は餅だけは別の鍋でゆでたすまし仕立てに。

一方、母方の家は野菜もお餅も出汁の中で一緒に炊くので、ドロッとした汁になります。

中に入れる具材は、ほうれん草の他、大根、牛蒡、百合根など根菜類が多いのが特徴です。

県南の海に近い地域になると鰹と昆布で出汁をとり、出世魚といわれる鰤を焼いて入れるのが特徴です。

県南の雑煮は倉敷の乗馬クラブで一度だけ食べたことがありますが具だくさんで鶏のもも肉、ハマグリや焼いた有頭海老が入っていました。

藻貝なども入れる家もあるようです。おもに魚介類が多いようですね。

旭川の河口に住む知人は、河口で釣れるハゼを焼き、そのあとカラカラになるまで干して出汁にするといいます。

岡山のお雑煮といってもお餅を焼いてから入れる地域もありひと口では表せそうにありません。

あなたの住む町のお雑煮は、どんなお雑煮ですか?

変わった食べ方があったら教えてくださいね。

2021年もよろしくお願いします。

筆者

岡山特派員

mami

岡山生まれの岡山育ち。岡山市内在住の生粋の「おかやまっ子」です。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。