壺屋陶器まつり、やちむんファンに人気のイベント!

公開日 : 2018年12月01日
最終更新 :
筆者 : 菅原 啓
tb 001.jpg

毎年11月下旬、壺屋小学校の運動場で「壺屋陶器まつり」が開催されています。

場所はゆいレール牧志駅を降りて直ぐのところ。

今回で第39回をむかえる歴史のあるお祭りで、今年の開催期間は11月23日から25日の3日間。

tb 000.jpg

沖縄では焼き物のことを「やちむん」と言っており、壺屋焼は約400年前の琉球王府時代に壺屋に陶工たちを集めたことが始まりとされています。

壺屋焼の特徴は力強さと素朴さにあり、ずっしりとした重量感のある器は風格と暖かみがあり、見る人使う人に自然に伝わってきます。

この暖かみは長い伝統に培われた技法によって産みだされたものです。

tb002.jpg

壺屋焼のお祭りは、同じ月の第一土曜日曜に「壺屋やちむん通り祭り」も開催されています。

tb004.jpg
tb005.jpg

壺屋陶器まつりは、お皿や茶椀、花瓶などの生活雑器からシーサーまで、特別価格で展示即売されます。

tb006.jpg
tb007.jpg
tb009.jpg

植物や魚など自然をモチーフとしたデザインと温かみのある色合いは、日々の暮らしによく馴染みます。

tb010.jpg

早々に行列が出来ていますが、人気の窯元か特価販売されているのか・・・

tb011.jpg

こちらの窯元さん、良く売れてますね。

tb012.jpg
tb013.jpg

様々なシーサーを見ることができます。

tb014.jpg
tb015.jpg

ユニークな置物も、楽しさを演出しています。

tb016.jpg

大きな花瓶、何とも言えない風合いがあります。

tb017.jpg

壺屋焼を代表する赤絵の焼物には、目を惹かれます。

tb020.jpg

お祭りでは壺屋小学校の生徒が作成した焼物も、低価格で展示即売されています。

tb021.jpg

ロクロの無料体験コーナー。

作品を焼くこともでき、出来上がりは来年1月になります。

記念に作成するのも良いですね。

tb023.jpg

赤絵の抱瓶。

陶製の携帯用酒瓶で、ひもで肩から吊り、腰に当てやすいように断面が三日月形をしています。

tb025.jpg

壺屋焼ができるまでを紹介したコーナーがあり、小学生が熱心に聞き入っています。

tb026.jpg

福引コーナーは1窯元3千円買い上げごとに、1回福引できます。

tb027.jpg

なぜか人気がある焼き鳥コーナーは、お客さんが絶えません。

tb019.jpg

この他にオークションも開催されており、各工房から出品された作品をじっくり見定め、入札に競り勝った時は最高の気分です。

カーミスーブとは沖縄の方言で「甕勝負」という意味で、陶工たちの勝負のことです。

内容は与えられたテーマの作品を、早く美しく仕上げるかリレー形式で競うもので、陶工たちの素晴らしい手技を、間近に見ることが出来ます。

tb030.jpg

さあ、お気に入りのやちむんを探しに行きましょう。

壺屋陶器まつり

開催場所:那覇市立壺屋小学校

住  所:沖縄県那覇市牧志3-14-12

問い合せ:壺屋陶器事業協同組合

     098-866-3284

入  場:無料

駐 車 場:なし

[イベント内容]

・展示即売 2割以上

・福引コーナー

・オークション

・カーミスーブ(甕勝負)

・陶器作り(有料)

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。