ウキウキ!ワークショップ授業
ウキウキ!ワークショップ授業
こんにちは。秋ですねえ無条件にウキウキする季節!
今回は2017年春ワークで行ったWS(ワークショップ)授業について報告します!
そもそもWS(ワークショップ)とは何かちょこっと説明させてください。
WS=Workshopの略称で、私たちが支援先の小学校で行っている「オリジナル授業」のことをWS授業と呼んでいます。
このWS授業は建設に並んで、ALPHAが掲げる支援の二本柱の一つであるとてもとてーも重要なものです。
目的は「プラスをつくる」
日本人であるALPHAメンバーが授業をすることで、フィリピンの子どもたちになにか、少しでも、プラスになれば。たとえば今まで知らなかった日本や世界のことを知って視野が広がればいいな、私たちの授業がきっかけで英語を勉強するモチベーションが上がるといいな。子どもたちの印象に残る授業をしよう!私たちはそんな思いを持って、毎回の渡航でWS授業を行っております。
低学年・中学年・高学年に分かれて、それぞれのレベルや興味にあった授業をしています。順番に詳しい内容を説明していきます!
低学年のテーマは「芸術」
身近な材料でメッセージカードの作製や、絵の具を混ぜてつくった好きな色を使ってみんなの手形で大きな木をつくろう、などなど...
このようなアクテビティを中心に行い、子どもたちに芸術の楽しさやそれを通じて個性を感じてもらおうという授業です。子どもたちの反応も良く、素敵な木が出来上がりました!完成した木は教室に貼ってもらうことができました!ALPHAがいない間も作品をみて今回の授業を思い出してくれているといいな!
続いて、中学年!テーマは「世界遺産・世界の偉人」
日本に比べて、テレビやインターネットで世界遺産や著名人を知る機会が少ないフィリピンの子どもの視野が広がるような授業を目指しました。
授業のメインは、教室の外で世界遺産ツアー!!
こちらの世界遺産ポスター、ALPHAメンバーの血と涙と睡眠時間の結晶です(笑)日本・ヨーロッパ・アフリカなど代表的な世界遺産をクイズを交えて紹介しました。
休み時間にも、他学年の子どもがじーっと日本のポスターに見入る姿をみたときは非常にうれしかったです。
最後に、高学年です。テーマは「職業」
このテーマは長い間ALPHAの中で提案されては実現されず...となっていたテーマですが、
ついに実現しました!いぇい!卒業も近い高学年の子どもたちが、自分の将来を考えるきっかけになるような授業を目指しました。
身近にさまざまな職業が存在していることを知ってもらうために、バナナがフィリピンから日本に輸出されるまでの「バナナの旅」という人形劇を中心に行い、
授業の最後には、将来の夢やそれに向けて今どんなことを頑張りたいか、教科書に書いて発表してもらいました。すこし恥ずかしそうに、一生懸命考えて将来の夢を見せてくれる子どもたちの姿が印象に残りました。
私たちが約5か月かけて作り上げたWS授業、どのようなものかお分かりいただけたでしょうか?
日本にいるときから子どもたちの反応を想像して時間をかけてつくる過程や、当日子どもたちが楽しそうに授業に参加する瞬間、すべてにウキウキが詰まっています。
細かい反省点はまだまだ残っています。子どもたちも私たちALPHAメンバーも全員が、今回以上にウキウキできるWSを実現させてやろうではないですか!
もっと子どもたちの集中力が続くような、興味やニーズにあった授業づくりができるよう、全力で取り組んでまいります!!
なんだか長くなってしまいました、とほほ
最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。
ネクストプグハナンはどこだ???
フィリピンの子どもに絵本の読み聞かせ
白熱のプグハナン運動会!!!
フィリピンに小学校教室?1つ建てましたよっ!
フィリピンでホームステイ:懐かしい村と家族
フィリピンでホームステイ:星の中で
フィリピン・パナイ島ランブナオの見どころ観光地♪