プルーフニング城

公開日 : 2019年07月22日
最終更新 :

名前は聞いていましたが、6年もの改築のため、ずっと閉鎖されていたお城。

先日内部を見学してきましたので、ご報告します。

レーゲンスブルクの外れ、すぐ西にある地区、プルーフニング。

そこは、新石器時代も、青銅器時代後期も、ケルト人の時代も、ローマ時代も、ずっと人が居住していた、そんな歴史的な地区なのです。

12世紀の頭に建設が始まった、修道院プルーフニング。この辺り一帯で、最も古いロマネスク様式の教会です。

ベネディクト会の修道会ですが、ベネディクトは、ドイツでは最も古い修道会なのだそうですね。レーゲンスブルクにあるお城、トゥルン・ウント・タクシスのところにある聖エメラム教会と共に、天文学や自然科学の中心となっていたようです。

レーゲンスブルクには昔8個の水源があったようです。ところが、細菌が繁殖し、病気が流行したことがあったのですが、その時、プルーフニングの水だけは無事だったそうです。配管が他の水源とは異なるもので、深いところに張られていたために、菌が入ることがなかったからなのですって。

神聖ローマ帝国の時代には、皇帝代理として議会に立っていたトゥルン・ウント・タクシスがこの建物を買い取り、帝国議会出席者のための宿泊の場としました。

当時のフレスコ画の一部は、18世紀、19世紀に色が塗り直されていますが、その他は、保存加工がなされただけで、オリジナルが残っているというから、すごいですね。

IMG_9249.jpg
IMG_9261.jpg

例えば、上の写真も、そんなオリジナルな絵の一つです。補足したり、色を追加せず、保存加工のみ、というものです。

修復はされていますが、素晴らしいロマネスク様式のフレスコ画もたくさんあります。

IMG_9262.jpg
IMG_9291.jpg

この彫刻は、初期ゴシックの当時の作品の中でも、最も有名なものの一つだそうです。

IMG_9250.jpg
IMG_9251.jpg

作った人は、レーゲンスブルクの大聖堂の彫刻にも携わっていると言います。

祭壇は、1610年のルネッサンス様式。当時、プルーフニングは、芸術と一般教養の中心であった、そんな時代なのだそうです。

椅子は、バロック。

IMG_9284.jpg
IMG_9286.jpg

パイプオルガンもなかなか立派なものです。レーゲンスブルクにあるオルガンの中でも最も古いものの一つ。

IMG_9293.jpg

今回6年間に及ぶ大掛かりな修復作業を行う際、いくつかの大きな問題にぶち当たったようです。例えば、屋根の修復などのために必要な外側の足場の設置そのもの。なんせ土地が、トゥルン・ウント・タクシス公爵一家に所属しているということ、修復作業そのものより、足場を組むこと自体が、より高額だったとか。

2018年5月に900周年を迎えたこの教会、皆さんももし機会に恵まれたら、是非是非見学してください。(普段は一般公開をしていませんが、もしかしたらお友達の結婚式などで内部に入るチャンスがあるかもしれません。)

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。