晩秋のニセコエリア、『神仙沼』と高層湿原
晩秋のニセコエリア、『神仙沼』と高層湿原
2018年は10月30日に札幌の手稲山が初冠雪を記録し、
道内は例年より5日~2週間ほど初雪が遅いようです。
ニセコエリアでも30日から31日にかけて
平地でも雪がうっすらと積もったようです。
すでに雪景色に変わっているかもしれませんが、
先日出かけた10月中旬の"神仙沼"をご紹介します。
札幌から車で2時間ちょっとの場所に位置する
ニセコエリアの共和町にあります。
"Shinsen-Numa Resthouse"
ニセコ町ニセコから道道66号(ニセコパノラマライン)を進み、
蘭越町から共和町に入り、"神仙沼レストハウス"に到着。
駐車場に車を停め、向かったのはレストハウス裏手方向にある
「神仙沼自然休養林展望台」。
木道が整備され、ほんの数分でたどり着けます。
"The view from the Shinsen-Numa Observatory and the map for the view"
展望台からは共和町をはじめ、その先にある積丹半島までを一望できます。
"The wooden path for Shinsen-Numa"
再び木道を通ってレストハウスまで戻り、道道66号を渡って
反対側にある"神仙沼"へ向かいます。
木道のおかげでとても歩きやすく、冷たくなってきた空気と森の香りは爽やか。
歩きやすい靴と服装がよいと思いますが、
訪れた人の中にはスカート・パンプス姿の人も見かけます。
"The board says, good luck!"
ところどころに神仙沼までの距離と
"がんばってね"の言葉があり、思わずがんばれます。
途中に分かれ道。
どちらも神仙沼にたどり着きますが、階段有り、階段無しルートの選択です。
春に来た際は、階段有りルートのみ通れた(ハズ)ので、
階段無しルートを選んで進みました。
(階段無しルートのほうが、やや距離が長くなります)
階段無しルートは、ゆるやかなスロープが続き、
その内側を進む階段ルートよりも、もしかすると見晴らしがよいかもしれません。
"Shinsen-Numa High Marsh"
15分~20分ほど(約600m)で到着した「神仙沼高層湿原」。
ハイマツや蛇行する小川がとても湿原らしい景色です。
高層湿原をさらに進むと「神仙沼」です。
神秘的な神仙沼の向こう岸近くで、飛沫が上がっています。
よくよく見ると、どうやらカモのようです。
親子で水に潜りながら、魚を食べています。
静かに過ぎてゆく時間がとても居心地よく、
長居をしたくなりますが、重い腰を上げて帰路へ。
"One of the menu, grilled sandwitch in the cafe, Shinsen-Numa Resthouse"
神仙沼レストハウスでは、コーヒーなどの飲み物のほか、
カレーライスやラーメン、豚しょうが焼き丼など、
軽食もいただけます。
写真はホットサンド(\350)と自家焙煎コーヒー(\300)。
札幌から日帰りドライブが可能なエリアです。
春から秋(おおむね5月~10月)にかけておすすめのスポットです。
【神仙沼・神仙沼自然休養林】
北海道岩内郡共和町前田
*アクセス*
・車で札幌市内より小樽(札樽自動車道)経由で約2時間10分(約115km)
・車で札幌市内より国道230号線・中山峠経由で約2時間30分(約115km)
・JR「倶知安駅」より車で約40分(約25km)
関連サイト
・神仙沼自然休養林
(共和町公式HP)
2019年の「さっぽろホワイトイルミネーション」スタート
11月初旬の北海道ドライブ~胆振・後志
札幌で、平年より10日遅い初雪
札幌・琴似でイタリア・ローマを味わう「ヴェッキアローマ」
札幌中心部より車で約30分。手稲山と紅葉を見ながら秋の森林浴
札幌駅北口でお寿司と旬の肴! 「寿司と炉端焼 四季花まる」
北大散策帰りに! 欧風の雰囲気漂う古民家イタリアン「ダイニング&バー ル クレエ」
黄金色に染まる北海道大学構内・2017秋
札幌9ホテルで11/30まで開催、"夜景が煌くプレシャスディナー"企画@センチュリーロイヤルホテル・ロンド
紅葉と冠雪の札幌
香り豊かな小麦・ライ麦をパンで味わう~アンチェインドベーカリー
北海道余市町産ブドウ由来のワインが一同に!「中根商店」~北海道余市町