北海道後志エリア「余市町」で、北海道・余市グルメ発見!JR余市駅直結の「エルラプラザ」

公開日 : 2021年04月27日
最終更新 :

海も畑も果樹園もある余市町

小樽から電車で約25分、札幌からでは約1時間、小樽・札幌の西にある「北後志(きたしりべし)」に位置するところに余市町(よいちちょう)があります。
今では、ドラマの舞台にもなった「ニッカウヰスキー余市工場」ですっかり有名になった町ですが、ウイスキーだけではありません。

2_4086124_m-2.jpg
▲ Yoichi Town is located in the northwest of Sapporo and famous for its wine, whiskey and its farm and seafood produce.(画像:photoAC)

北海道の中では、特にフルーツの産地として知られています。
このため、余市で栽培されたブドウを使ったワインの生産も盛んです。
ウイスキーとワインの町。札幌から見ると特産品がとても多く、ちょっぴりうらやましい町でもあります。

P7040007.jpg
▲ Yoichi Town belongs to the Niseko-Shakotan-Otaru Kaigan Quasi-National Park.

そして余市は「海」の町でもあります。
海水浴場があるほか、さまざまな魚介の水揚げがあります。
いまの時期(春/3月~5月)、水揚げされるのはエビ、イカ、カレイ、サクラマスなど。
6月からは8月までウニも水揚げされます。
このほかトマトやきゅうり、ささげ(さやいんげん)やピーマンなど、野菜も生産され、まさに海の幸、山の幸の宝庫なのです。
そういうわけで、余市にはおいしい加工品がたくさんあり、おみやげにぴったりな商品が集まっているのがJR余市駅直結の余市町観光物産センター「エルラプラザ」です。

29_appearance_P4241090.jpg
▲ Tourist product shop "Erura Plaza" that has a direct connection to JR Yoichi Station

林檎にまつわるエトセトラ

余市町と仁木町を含む「余市郡」は、フルーツのなかでもリンゴの産地として有名です。

2_apple_PC010185.jpg
▲ Himekami apple from Yoichi Town that is famous for its apples

写真のリンゴは、余市産の希少な「ヒメカミリンゴ」。おいしい余市のリンゴは、収穫期には毎年購入しています。
そんなおいしいリンゴも収穫時期から冬にかけてはいただけますが、それ以外の時期には、「エルラプラザ」のリンゴ加工品で、余市のリンゴを楽しめます!

4_applepie_P4241209.jpg
▲ Apple pie from Yoichi Town

定番の人気商品、アップルパイ。そしてアップルパイと双璧で食べたくなるのがアイス。
アイスは余市特産の100%リンゴジュース「りんごのほっぺ」や余市ワインのフレーバーなどがあります。

5_applepie_P4241495.jpg

今回は「アップルパイ」を。リンゴの存在感があり、サクサクなパイ生地はバターの風味がほんのり。
食べやすいので、ペロリといけます。

3_applesweets_P4241107.jpg
▲ Apple sweets such as pie, cookies and madeleine cookies

▲ Apple pie from Yoichi Town
定番の人気商品、アップルパイ。そしてアップルパイと双璧で食べたくなるのがアイス。
アイスは余市特産の100%リンゴジュース「りんごのほっぺ」や余市ワインのフレーバーなどがあります。

6_applejuice_P4241117.jpg
▲ Seven different kinds of apple juice that is made of different kinds of apples, such as HAC-9, Akane, Tsugaru from Yoichi

前出の「りんごのほっぺ」は知っていましたが、そのほかに「手造り りんごのおっぱい」というジュースがありました。
こちらは、なんとリンゴの種類ごとに造った100%果汁ジュース。
見るとハックナイン、あかね、つがる、ふじ、レッドゴールド、紅玉、それに「ミックス」の7種類も!
余市町「井川果樹園」のリンゴ100%だそうです。
個人的には大好きな「あかね」のジュースがあって感動。もちろん「あかね」を買いました。

7_applealchol_P4241174.jpg
▲ Bottled apple cocktail from Yoichi "Ringo no Craft Chūhai"

ジュースだけではなく、こちらは「余市林檎のクラフトチューハイ」(294円)。
余市の果実酒は、もはやワインだけではないんですね。

8_appuding_P4241171.jpg
▲ "Appurin (Appuding)" that is produced from the idea of school children in the elementary school in Yoichi.

今回はアイスの代わりにこちらの新商品スイーツ、「あっぷりん」(400円)を。
ネーミングからしてかわいらしい印象でしたが、「あっぷりん」は余市町大川小学校の児童のアイディアから生まれたスイーツだそう。

9_appuding_P4250030.jpg
▲ "Appurin" contains apple compote, fresh cream and caramel with apple.

"余市のりんごをプリンに入れる"というアイデアを余市町のスイーツ店「シュガーガーデン」さんが商品化。
食感を感じるリンゴのコンポートと生クリーム、プリンのカラメルにもリンゴ果汁を使っており、甘さ控えめでやさしい味の「あっぷりん」は、小さな"プリンパフェ"を食べている印象です。
余市発、小学生とのコラボ商品に余市町の明るい未来を感じました。

10_comport_P4241151.jpg
▲ Apple Compote

りんごのコンポート「林檎まぶし」という商品もありました。
「あっぷりん」にインスパイアされて、おいしいスイーツを作れそうかも?!と思ったひと品です。

11_applesauceforgrilledmeat_P4241153.jpg
▲ Sauce that is made with apple, for grilled meat, salad, and so on.

スイーツから一転、スタッフの方のおすすめのひとつが「りんごたっぷりっ娘」(500円)。
こちらは余市町の女性農業者グループ「果夢里」の方々が開発した万能ダレです。

12_applesauce_P4260243.jpg

醬油ベースで、すりおろしりんごとタマネギ、ニンニクが利いたタレですが、自然なりんごの甘さで食べ飽きません。
冷ややっこや餃子にもつけて食べたいタレです。
個人的には、大根おろしにかけていただいてもおいしかったです。
最後にリンゴにまつわる商品をもう1点。

13_teawithapple_P4241094.jpg
▲ Green tea with apple from Yoichi

余市産の完熟「あかね」の果肉と八女煎茶をブレンドしたお茶「りんご煎茶」(3g×10P/648円)。
リンゴの商品だけでもまだあります。
さらにリンゴ関連以外のおいしいものも...。

ワインの町、ブドウの町

14_grapefield_926287_m.jpg
(画像:photoAC)

余市町にはリンゴやサクランボなどの果樹園のほか、ヴィンヤードがあります。
余市で生産されるフルーツのなかでは、ブドウの生産量が一番だそう。
そしてワイナリーが、現在はなんと10軒以上もあります。
そんなワイン王国の余市町ならではのワインのラインアップは、「エルラプラザ」にも。

15_wine_lita_P4241125.jpg
▲ RITA FARM & WINERY
16_wine_P4241144.jpg
▲ Yoichi Wine
19_sparklingwine_P4241131.jpg
▲ Ecovillage Yoichi Sparkling Rosé

余市町は、北海道で初めてワイン特区として「北のフルーツ王国よいちワイン特区」と認定され、町内ではワイナリーが増加し、自社畑のぶどうのみを使ってワインを作るドメーヌも増えています。
町を挙げてワイン造りに力を入れている余市産のワインは、余市を訪れた際には必ずや味わいたい特産品です。
限られた時間でワイナリーをめぐる時間がないときでも「エルラプラザ」でワインをチェックしてみてください。
りんご以外の果実製品、ワインのほかにもあります!

18_juice_P4241148.jpg
▲ Different kinds of fruits juice from Yoichi Town

例えば、ブドウはワインだけではなく、おいしいジュースにも。
やさしい香りですが、しっかりブドウ! ひと味もふた味も異なるナチュラルでかぐわしいジュース(北王よいち/180ml/432円ほか)は、種類も豊富です。
ブドウジュースは「バッファロー」「ナイアガラ」、アップルジュースは「ふじ」「ハックナイン」など、ブドウとリンゴ、それぞれの種類で選べます。
このサイズなら、飲み比べで2種類買ってもそれほど荷物は重くなりません。
プルーン製品もありました。
北王よいちの「プルーンジュース」。

20_prunejelly_P4241427.jpg
21_prunejelly_P4260239.jpg
▲ Prune Jam from Yoichi Town

そして「プルーンジャム」(ファーム夢の森/935円)。
国産(余市産)プルーンの果肉感たっぷり、とろ~り、ジューシーなジャムは、そのまま食べたくなる味です。

余市の「海の幸」は、ご飯のお供にも、お酒のアテにも

22_objet_P4241193.jpg
▲ Seafoods Section at Erura Plaza

「エルラプラザ」の一角には、余市の海の幸が並ぶコーナーがあります。
余市町の海の景観スポットを立体的に模したディスプレイが印象的。
そのディスプレイの前に余市町で加工した海鮮商品が並びます。

23_fermentedsquid_P4241188.jpg
24_driedfish_P4241183.jpg
▲ Seafood delicacies Shiokara salted squid and Dried herring

余市で水揚げされる魚は、ナンバンエビ、ボタンエビ、ヤリイカ、マガレイ、ウニ、アワビ、ツブ貝など。
山の幸、フルーツに負けない新鮮な魚介が余市の魅力のひとつです。
そんな魚貝をおみやげで持ち帰ることができる商品がこちら。
珍味から冷蔵・冷凍商品、常温保存商品が揃っています。

27_suvenir_P4241442.jpg
28_tsubu_P4241470.jpg
▲ Seafood delicacy, Soy marinated whelk with Wasabi

北海道でおすすめしたい魚介のひとつ、「ツブ貝」のコリコリ食感とほのかな磯の香りが楽しめる「北海真つぶ わさび正油漬」(金田水産/400円)。
ご飯のお供にも、お酒のお供にも合います!
ホテルステイなら、ホテルの部屋でお酒といただくのもよさそう。
(ちなみに写真↑の「北海真ツブわさび正油漬」を入れている器も余市製。
(ちなみに写真↑の「北海真ツブわさび正油漬」を入れている器も余市製。「五輪窯」のものです。)
そして新商品の「やわらか一夜干しにしん」(丸イ伊藤商店/594円)。
ニシン漁で栄えた余市町で、100年以上にわたってニシンの加工を行ってきた丸イ伊藤商店の技術で、骨を気にせず丸ごといただけて、電子レンジ調理でOKの商品です。
原料のニシンは、1年でわずかな期間にしかとれない産卵前の脂がのったもののみを使用するこだわりの商品。
常温保存ができるので、おみやげにも最適です。
札幌から車で1時間ほどの立地で、観光地のニセコエリアへも車で1時間ほどの地点にある余市町。
ときどき立ち寄ることがある余市町ですが、思った以上にたくさんのご当地グルメがあり、思わず欲張りショッピングになりました。
余市を訪れた際は、余市のおいしいものショッピングに、ぜひ「エルラプラザ」をチェックしてみてください。
また、新型コロナウイルスの感染拡大により旅行を延期された方も、今回紹介したエルラプラザで販売している商品の中には、ワインなど各生産者のサイトから直接お取り寄せ可能なものもあるので、現地へ行く前にもその味をお取り寄せで楽しんでください。
※2021年6月に「エルラプラザ」(余市観光協会)のオンラインショップがオープンしました。

余市町観光物産センター エルラプラザのデータ

名称
余市町観光物産センター エルラプラザ
住所
北海道余市郡余市町黒川町5-43 JR余市駅直結
TEL
0135-22-1515
営業時間
9:00~18:00
定休日
無休(11月~4月中旬までの冬期は月曜定休、月曜が祝日の場合は翌火曜が休業日)
余市町観光協会
https://yoichi-kankoukyoukai.com/
余市町観光協会オンラインショップ
https://yoichicho.com/

関連サイト

筆者

北海道特派員

市之宮 直子

小樽生まれ、江別育ち、札幌在住のフォトライター。三度の飯より北海道を撮ることが好きな道産子北海道Loverです。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。