芭蕉が愛した大津(その1)幻住庵を訪ねて・・・

公開日 : 2017年07月02日
最終更新 :

俳聖 松尾芭蕉。

俳句に疎い方でもその名前は一度は聞いたことがあるでしょう。

「古池や蛙飛びこむ水の音」

という俳句が有名ですよね。

また全国各地を旅してつくった作られた「奥の細道」という俳諧紀行文は誰もがしるところ。

(学校でも習いましたよね。)

全国を旅してまわり一所に長居することのなかった芭蕉ですが、近江の国は大変愛していたようで生涯に何度も訪れており、

実は芭蕉のお墓は大津の「義仲寺」にあります。

(義仲寺については次回・・・)

そんな芭蕉が晩年に4か月もの(芭蕉の滞在時間としてはかなり長い)期間を過ごしたのが大津市国分にある「幻住庵」です。

「幻住庵」があるのは「瀬田の唐橋」から西へ進んだ石山寺の奥にある国分という地。

1karahashi.jpg

瀬田の唐橋ではこんな句を・・・

「五月雨に 隠れぬものや 瀬田の橋」

近江八景の一つである瀬田の唐橋を望む景色は芭蕉も何度も眺めたのではないでしょうか?

橋を渡って京阪唐橋駅を越え国分へ。

標高270mの国分山の中腹に「幻住庵」はあります。

正確には「近津尾神社」の境内に幻住庵跡の碑が残っているのみなのですが、

その境内から少し上ったところに平成3年に庵が再建されました。

まずは、ふもとの駐車場から「近津尾神社」へ向けて登っていきます。

14isidan.jpg

駐車場からは「せせらぎ散策路」という小道が。石段脇にはせせらぎが流れ、木陰が涼しいですね。

石段を登り切る手前あたりに「とくとくの清水」という湧き水があります。

16tokutoku.jpg

芭蕉はこの地で記した「幻住庵記」に

「たまたま心まめなる時は、谷の清水を汲みてみづから炊ぐ」とあり、ここに降りてきては湧き水を汲んだのでしょう。

その先でさらに階段を登ったところに「幻住庵」はありました。

いたるところに地元の小中学生が作った俳句が木々につるされています。

18mon.jpg

簡素な門が侘びさびを感じせますね。

19gennjuan.jpg

茅葺の庵に、鹿威しのカコーンという響き・・・

今にも芭蕉が出てきそうな雰囲気!

庵の軒先からは大津の街並みが見下ろせます。芭蕉もここからの景色を楽しんだのでしょうか。

21kesiki.jpg

こんな景色を眺めていると私も一句詠んでみたくなりましたが、何にも浮かびません・・・。

幻住庵のすぐ近くには「太子堂」という聖徳太子の2歳像を祀るお堂があります。

30taisido.jpg

この日はたまたま中の太子像を見せていただきました。

31daisizo.jpg

鎌倉時代のものだそうです。

この太子堂からの景色もなかなかの絶景!

32chobo.jpg

幻住庵には紅葉の季節にも是非訪れてみたいですね。そのころにはせめて一句くらいは思いつかないでしょうかね。

筆者

滋賀特派員

フナズシマル

皆様に是非訪れてほしいマニアックな滋賀のマニアックなスポットをご紹介していきます!

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。