シチリア島特派員 新着記事
シチリア島からこんにちは。
イタリアはここ数日で、新型コロナウイルスの急激な感染拡大を受け、政府からさらなる感染拡大防止の対策措置が目まぐるしく発表されています。
ちなみに、2020年3月12日の時点でのイタリアの感染者数は以下の通り。
感染者数: 15113名(3月11日に比べて2651名増)
死者数:1016名
完治者数:1258名(3月11日に比べて213名増)
当初は、感染者が集中していたロンバルディア州をはじめとする北イタリアのみがレッドゾーンに指定されていたのですが、
3月10日からイタリア全土に適用されることになりました(前回のブログ参照
)
さらに3月12日からは、生活必需品の販売店、薬局、食料品を販売するお店、スーパー以外の商業やお店の営業を禁止にしました。
つまり、本当に出かける必要のない人以外は、どうか家にいてください、という政府からの指令です。
また町なかもそうですが、町の境、県境では警察のコントロールが強化されており、以下の自己申告フォーマット(在イタリア日本大使館のwebサイト
より)を持ち歩く必要があります。
正当な理由なしに移動をしようとする人は罰金、あるいは、拘留の罰則の対象となります。
買い物に出かける場合、犬の散歩の場合も、このフォーマットを印刷した物を持ち歩く必要があるとのこと。
・移動に関する自己申告フォーマット
https://www.interno.gov.it/sites/default/files/allegati/modulo_autodichiarazione_10.3.2020.pdf
・移動に関する自己申告フォーマット(和訳)
https://www.it.emb-japan.go.jp/pdf/20200310_mdi_format.pdf
数日前までは、これらの措置を割と軽く受け取っていた人もけっこういたかと思うのですが、昨日からは本当に町なかの人通りも少なくなった印象です。
ただ、イタリア人は前向きに、この恐ろしい新型コロナウイルスをなんとか封じ込めようと皆頑張って(というのもおかしい言い方ですが)家にいます。
前のブログでは、iorestoacasa(私は家から動かない)のハッシュタグを紹介しましたが、今度はandràtuttobene(すべてうまくいく)のハッシュタグと共に皆励まし合っています。
元気のあるイタリアに1日も早く戻ることを祈るばかりです!
それを願って、今回の写真はシチリアのシンボル、エトナ山です。
イタリアにて新型コロナウイルスの感染症例が日々増加していっているのはご存知の通りです。
2020年3月8日に、イタリア政府より首相令が発表され、ロンバルディア州全体、エミリア=ロマーニャ州などを含む4州の14件がレッドゾーンとされ、当該地域の出入りや移動、さまざまな行動の制限が義務づけられました。
ところがその発表を受け、南イタリア出身で北イタリアに在住している市民たちが、感染拡大を考えずに大移動。
南イタリアの住民たちから非難が殺到しました。
また、制限区域では6時から18時の時間帯以外のレストランやバーの営業は禁止されているにもかかわらず、制限区域以外の場所で、パーティーやフェスタが変わらず行われていることなども問題視されました。
そこで昨日の2020年3月9日に、コンテ首相による緊急会見が行われ、北部の一部に限られていた移動制限をイタリア全土に拡大させる、と発表がありました。
こちらのLa Repubblicaにて記事と共に、会見の様子も紹介されています。
3月8日に出されていた首相令が4月3日までイタリア全土に適用されることになります。
概要は以下の通り。
・不必要な場合以外の外出、ほかの町への移動は控える。ただし仕事や健康面にかかわるなど、避けられない事情がある場合のみ許可される。もちろん流通や運送業は通常通り。
・呼吸器系の感染症、および、37.5度以上の発熱がある方は、病院へは行かずホームドクターまたは医療機関へ連絡。
・ウイルス感染者、陽性者は自宅および隔離施設からの外出は一切禁止。
・人との距離は少なくとも1m以上は保つこと。
・イベントなど、人が多く集まる催しは中止。
・スキー場などの文化施設も閉鎖。
・美術館、博物館も閉鎖。
・スポーツ関連のイベントも中止。
・学校の閉鎖。
・レストランやバールなどは、6時から18時の間のみ営業可。ただし人との距離は1m以上を保つこと。
・ジム、スポーツセンター、プール、水泳教室、スパ、温泉施設、文化センタ-、社会センター、リクリエーションセンターなど、人との距離が保ちにくい場所での活動は禁止する。
・医療施設、社会医療施設、公共サービスや新型コロナウイルス対策で設置されている施設関連サービスに関しては、可能な限り遠隔で実施され、いかなる場合も上記の通り、人との距離は保つこと。
要は、皆さん用事がない方は家にいてください、ということです。
イタリアでは、上記に書いた通り、考えなしでレッドゾーンから脱出をしたり、以前と変わらずお出かけ、パーティーざんまいの人がいたため、イタリア全土でも、皆、家にいよう! ウイルスを退治しよう!の動きが強くなっています。
iorestoacasa(私は家から動かない)のハッシュタグが拡散されています。
有名人の方々も、動画を投稿して、皆に「出かけないで!」と訴えかけています。
ぜひとも皆が協力して、早く平和で見どころいっぱいの観光大国イタリアに戻ってほしいものです。
今朝、仕事で出かけた友人から写真が送られてきました。
町なかも割と閑散としてます……。
スーパーは食品や日用品を買い漁る人でごった返していたそうですが。食品の流通は通常通りだから心配するな、と言われていたのに。
イタリア人、この騒動で冷静な判断もできなくなっている人が増えている気が……。
騒動の収束を心から祈るばかりです……。
イタリアでも連日新型コロナウイルスのニュースばかりが報道されている今日この頃です。
2020年2月下旬に北イタリアで最初の感染者の入院が報道されて以来、北イタリアを中心に急激に感染者が確認され続けています。
2020年3月2日現在
・イタリア国内の感染者数:1694名
・新型コロナウイルスによる死亡者数:34名
・上記のうち治癒した患者:83名
シチリアでは、先週パレルモで初めての感染者が確認されました。
北イタリアのベルガモから団体で旅行に来られていた観光客の女性で、そのあと彼女の旦那さんとグループ内のもう1名から陽性が確認されています。
女性はパレルモの病院に隔離入院となっていますが、熱も下がり容態は安定しているとのこと。
残りの2名も、隔離されてはいるものの、症状はない状況だそうです。
彼らが滞在していたホテルは、感染が確認されてすぐに、ほかの観光客はすべて別のホテルへと移され、ホテルのスタッフなどとともに、すぐに検査が行われたりと、対応は非常に迅速でした。
ホテルには同じグループのメンバーが残されていますが、施設全体の殺菌作業なども行われたそう。
ちなみにシチリアの最初の感染者となったこの女性、先日がお誕生日だったそうで。
病室で過ごすこととなったのですが、気を利かせた病院のスタッフがささやかなお誕生日会を開いたとのこと。
この観光客の方々は、シチリアの方々のおもてなしと気遣いに感謝されているんだそうです。
2020年3月2日現在、シチリアでは上記3名に加え、カターニアで2名、ラグーサで1名が陽性が確認されており、ローマの研究所からの公式な返答待ちの状況だそうです。
現在観光施設の閉鎖などはほぼないですが(ノルマン王宮は4日間の閉鎖を経て、本日から再開)、カタコンベのみ、バチカン市国からの措置でイタリア全国で一時的な閉鎖が決まっています。
パレルモのカタコンベも閉鎖となりますので、ご注意を!
なお、外務省海外安全公式Webサイトによると、
【危険度】
●ロンバルディア州,ヴェネト州,エミリア=ロマーニャ州
レベル2:不要不急の渡航は止めてください。(引き上げ)感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
とのことです。
こちらでもシチリアの最新情報をお伝えしていきたいと思っております。