風邪に効く食べ物・飲み物 シンガポール編
風邪に効く食べ物・飲み物 シンガポール編
1月のお題"風邪に効く食べ物・飲み物"
ということで
数人のシンガポール人の方に伺ってみました。
タクシーの運転手さんの回答
*「バリー」という、大麦から作られている飲み物を飲む。
*お粥を3食食べる。
どちらもホーカー(屋台村)やフードコートで売られています。
OLさんの回答
*ジンジャーティーを飲む。
これも、スーパーで「お湯に溶かすだけ」のインスタントジンジャーティーが売っています。
ショップ店員さんの回答
*「白花蛇草水」を飲む。
私はこの「白花蛇草水」に興味をもったので
掘り下げて質問したら
漢方食品屋に行かなくても
カルフールなどのスーパーで売っているとのこと。
早速出向き
「あった!」と思ったら
これは「百花蛇舌草」
カルフール店員さんが「ソレとソレは違うもの」と
棚から「白花蛇草水」の缶入り飲料を探してきてくれました。
家で飲んでみました。
無色透明。無臭。
名前からする恐ろしい味は
全然しませんでした。
炭酸のきついお水で、ややうす甘いような?漢方?ハーブ?のような味が若干するか?
ぐらいで、子供でも飲めました。
ネットで調べてみたら
「白花蛇舌草」は清熱解毒作用のある漢方薬みたい。
そのエキスが微量入っているこの缶飲料は0.8$(約50円)で買えるので
それで効果があるならありがたいです。
これをお勧めしてくれたショップ店員さんが話してくれたことには
「食べ物には身体を温めるものと冷やすものがあり
どちらかのものを多く食べ過ぎると
身体のバランスを崩してしまう。
もし熱っぽいときは身体を冷やす作用のあるもの(白花蛇草水など)を摂り、
寒気がするときは温めるもの(ジンジャーティーなど)を摂る。
おなじく気温が高く暑いときにも冷やす系を摂ると良い。」
のだそうです。
例を挙げてくれた食品
温める群は
ジンジャー・辛いもの・揚げもの・マンゴー・ドリアン・みかん・ランブータン
冷やす群は
きゅうり・ソフトドリンク類・氷・スイカ・マンゴスチン・オレンジ・ココナツジュース
注意することは西洋医学のお薬との併用や
偏った摂取しすぎも良くない(冷やしすぎると咳が出るなど他に症状が出る)と
話してくれました。
ショップ店員さんと話していると、そのお店のオーナーママが出勤してきて
「それなら「*羊」よ!」(*は山ヘンに令)と言われたので
それが売っているというチャイニーズメディスンショップにも行ってみました。
よくあるチェーン店の、このお店のショーウィンドーに
「*羊」(*は山ヘンに令)を見つけました。
「本物の羊のツノ」でした!
煎じて飲むのでしょうか?
これは高価だった上、すぐに真似できなそうなので
それ以上の質問もせずに帰ってきました。
中華系の方ばかりに質問をしたので
4000年の歴史を感じるお答えばかりでしたが
きっと他の民族の方に伺えば
もっといろいろな答えが返ってくるのでしょう。
シンガポールの風邪に効くものは民族の数ぐらいあることと思います。
「白花蛇草水」はプラザシンガプーラのカルフール、1Fの飲料コーナーにあります。
羊のツノを売っている「余仁生」もプラザシンガプーラ B2Fにあります。
ここでご紹介した風邪に効く食べ物飲み物は
あくまで一般の方にお伺いした話を書きました。
風邪の方は専門家にご相談の上、どうぞお大事になさってください。
早く治りますように^^
[台湾] アジアのシェフが集う、International Chefs Summit Asia 2018
[マカオ]人気中国料理シェフを迎えた新生Wing Lei Palaceへ!
[香港]ミシュラン三ツ星、アジア24位の中国料理「龍景軒」
[香港]ミシュラン一ツ星 「Epure」優雅で軽やかなオーセンティックフレンチ
プーケットの「天国」Paresa Resort Phuket
ミシュランシンガポール2018発表!
[International Wine Challenge] ロンドンで世界一の日本酒発表!
チャイニーズニューイヤー
イスラム教の寺院 (リトルインディア)
マレー鉄道 タンジョンパガー鉄道駅
小腹がすいたときのスナック
インドネシア(バリ)でのトイレ事情とシンガポールトイレ補足
シンガポール トイレ事情
HAPPY NEW YEAR