歴史ある町・足利 「鑁阿寺」と「足利シュウマイ!!」

公開日 : 2020年12月27日
最終更新 :
筆者 : KEY

栃木県の南西に位置する足利市。

古くから織物の町として栄え、史跡足利学校や鑁阿寺をはじめとする社寺が点在し、この地域の歴史を物語っています。

鑁阿寺(ばんなじ)へ行ってみました。

IMG_1216.JPG

源姓足利氏2代目義兼が建久7年(1196年)邸内に持仏堂を建て、守り本尊として大日如来を祭ったのが始まりで、3代目義氏が堂塔伽藍(がらん) を建立し足利一門の氏寺としました。

寺伝によれば、義兼により開創され、開山は理真上人です。

周囲に土塁と堀をめぐらした寺域はほぼ正方形で、約40,000㎡あり鎌倉時代の武家屋敷(平城) の面影を今に伝えており、 大正11年3月、「足利氏宅跡」として国の史跡に指定されています。

IMG_1218.JPG

堀の鯉がたくさん集まってきます。

IMG_1202.JPG

大銀杏(天然記念物)と多宝塔(県指定文化財)

IMG_1223.JPG

一切経堂(国指定重文)

IMG_1201.JPG

本堂(国宝)

古くから市民の方々には「大日様」と呼ばれているそうです。

どれも見応えがあります。

年末年始や初詣などはコロナ対策をきちんと施してから訪れるようにしましょう。

同敷地内に足利シュウマイを発見。

IMG_1204.JPG
IMG_1205.JPG

大日茶屋さんです。

及ばずながら私は足利シュウマイを食したことがありませんでした。

さっそく、いただいてみます。

IMG_1213.JPG

手前がゆで、奥が揚げとなってます。

足利シュウマイとは?

足利のシュウマイは戦後の屋台から生まれた独特のもの。片栗粉と玉ねぎを練って蒸しただけという独特なシュウマイのようです。食糧難のときに開発されたとあって材料はシンプルそのもの。

足利産のソースを使用しているのもポイント。

IMG_1215.JPG

ゼラチンのようなふっくらとした食感。

そこに辛めの足利産地元の月星ソースがベストマッチ!

新型コロナが終息したら鑁阿寺。足利シュウマイともにぜひとも訪れて欲しいと思います。

■鑁阿寺(ばんなじ)

・住所: 〒326-0803 

栃木県足利市家富町2220

・TEL.: 0284-41-2627

・FAX.: 0284-41-1136

筆者

栃木特派員

KEY

生まれも育ちも栃木県です。新たな時代の変化など自分の目で確かめ、少しでも栃木県の魅力を発信できればと思い執筆しています。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。