東京特派員 新着記事
稲穂をイメージしているという橋の黄色は、ライトアップされると川面の反射と相まってゴージャスな黄金色に輝きます。その姿を見ているとまるで海外に来たかのような感覚も味わえますよ。
隅田川にかかる橋のライトアップは9月6日から当面の間消灯されているため、以前の点灯時の様子をお届けします。
※ 2021年9月現在、東京都では新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態措置がとられています。お出かけの際は、東京都のウェブサイトを確認いただき、地域のルールに沿った行動をお願いいたします。
https://www.metro.tokyo.lg.jp
イメージは稲穂の黄色!

現在の「蔵前橋」は、震災復興計画として昭和2年に架けられました。長さは約173m、幅約22mの鋼アーチ橋です。もともとは浅草御蔵という幕府の米蔵があったことに由来し、その米蔵の稲穂をイメージして橋の色が黄色に塗られたそうです。
都内に架かる橋の色といえば青系が多い印象ですが、その中で黄色い橋というのはちょっと珍しいですね。
■ 橋の高欄のレリーフ
現在の両国国技館(墨田区)ができるまでは「蔵前国技館」で大相撲が開催されていたそうで、「蔵前橋」の高欄では力士のレリーフを見ることができます。
ゴージャスに輝く夜間の姿
「蔵前橋」が一段と存在感を増すのが夜間のライトアップ時です。ため息が出るほど華やかな橋の輝き!

橋を眺めながら「隅田川テラス」を歩いていると、まるで海外に来たかのような錯覚に陥ります。なかなか自由に旅行に行き難い昨今ですが、東京にいながら静かな開放感に浸ることができました。

橋を遠目から見るのもよし、接近して細部を見るもよし、いろいろな角度から眺めてお気に入りの構図を見つけてみるのもおもしろいですね。


アクセス
■ 蔵前橋(くらまえばし)
・住所: 東京都台東区蔵前/墨田区横網
※ 参考: 台東区ウェブサイト
東京都建設局ウェブサイト

2021年9月30日

2007年に国の重要文化財に指定されている「清洲橋」。エレガントなデザインで中央区と江東区を結んでいる吊り橋式の橋です。「水天宮」も徒歩圏内の日本橋中洲、そして”カフェの町”としても注目を集める清澄白河という散策しがいのあるふたつのエリアをつなぐ「清洲橋」。橋からはスカイツリーも目にすることができ、お散歩にぴったりなスポットです。
※ 2021年9月現在、東京都では新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態措置がとられています。お出かけの際は、東京都のウェブサイトを確認いただき、地域のルールに沿った行動をお願いいたします。
https://www.metro.tokyo.lg.jp
橋の名前の由来と周辺状況

「清洲橋」という名称は、橋の両岸である中央区の日本橋中洲と江東区の清澄(清住)町から1文字ずつ取られています。
中洲エリアの最寄駅は、東京メトロの「水天宮前」駅。周辺には、安産祈願で知られる「水天宮前」や、リムジンバスが発着する「東京シティエアターミナル(T-CAT)」などがあります。
そして清澄地区といえばシンボルは「清澄庭園」でしょうか。現在では”カフェの町”、”コーヒーの町”として人気が定着してきた感があるエリアでもあります。
「清洲橋」のたもと付近には近年レストランなども併設されたシェアホテルも誕生し、にぎわいを見せています。橋の向こうにはスカイツリーの姿も!

日本版!ケルンの眺め
ドイツ・ケルンの吊り橋をモデルに造られた「清洲橋」。近隣にある「萬年橋」の北端からは、”ケルンの眺め”と呼ばれる「清洲橋」の風景を見ることができます。夕日と橋と隅田川、いかがでしょうか。
見つめていたい!ドラマチックなライトアップ
「清洲橋」の橋の色は爽やかなブルー。その昼間の印象とはまたひと味違った雰囲気を楽しめるのが、日没後にライトアップされた姿です。
隅田川にかかる橋のライトアップは9月6日から当面の間消灯されているため、以前の点灯時の様子をお届けします。
▫️ 隅田川テラスにて。中央区側から見た「清洲橋」

吊り橋のデザインが映える柔らかな光、そして欄干を照らすカラフルなライトのコラボレーションは、いつまでも見つめていたくなるような美しさ!
隅田川テラスを歩きつつ、日常をしばし忘れて気分転換するのにぴったりなスポットではないでしょうか。
アクセス
■ 清洲橋
・最寄駅: 東京メトロ 半蔵門線/都営地下鉄大江戸線 清澄白河駅・半蔵門線 水天宮駅
※ 参考
■ 文化庁ウェブサイトhttps://www.bunka.go.jp
2021年9月27日

隅田川に架かる橋の中でも知名度が高い橋のひとつ、「勝鬨橋(かちどきばし)」。
1940(昭和15)年に開通し、2007年には国の重要文化財にも指定された国内で一番大きな跳開橋です。
※ 2021年9月現在、東京都では新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態措置がとられています。お出かけの際は、東京都のウェブサイトを確認いただき、地域のルールに沿った行動をお願いいたします。
https://www.metro.tokyo.lg.jp
国内最大の跳開橋

隅田川の下流に架かる「勝鬨橋」は、万国博覧会におけるメインゲートとしての役割のために架けられました。橋の長さは246mで、中央区の勝どきと築地を結んでいます。
※ 万国博覧会は戦争が激しくなったことを受けて中止となりました。
日本最大の跳開橋として注目を集めた「勝鬨橋」ですが、隅田川を走る船の減少や自動車の交通量の増加といった理由で、昭和45年の11月29日をもって橋の開閉は最後となっています。
中央部分が跳開する「勝鬨橋」の迫力ある姿を一度見てみたかったですね。
※ 参考:東京都建設局ウェブサイト
跳開されていた時代の名残り
当時最先端の技術を用いて造られた「勝鬨橋」は、2007年に国の重要文化財に指定されました。
現在可動することがない橋ではありますが、橋を渡ってみると当時の名残りを見つけることができます。下の写真に写っている信号機で、通行者や船舶に橋の跳開を告げていたのでしょうね。


※ 「勝鬨橋」から眺める「豊洲大橋」
アクセス
■ 勝鬨橋(かちどきばし)
・住所: 東京都中央区勝どき1丁目13番/築地6丁目19番
※ 参考: 中央区ウェブサイト

2021年9月15日
2021年9月12日
2021年8月31日
2021年8月26日
2021年8月25日