No.39【コラム】昨日のエリート、今日の戦犯:レジスタンス弾圧事件「覚えておくことの義務」

公開日 : 2014年11月23日
最終更新 :
筆者 : 冠 ゆき

 前稿No.38【コラム】に書いたように、レジスタンス活動家によるサボタージュや破壊運動、武力抵抗は、ドイツ軍を大いに悩まし、その報復は、時に苛烈なものであった。

テロ活動への報復として五人の捕虜を銃殺したと告げる張り紙

 中でも避けて通れないのは、リモージュ近くで起こったオラドゥール・シュル・グラヌの虐殺事件である。1944年6月10日、この村では、ほぼ住民全員にあたる642人が殺された。男はみなまとめて銃殺され、女子供は教会に閉じ込められて、火を放たれた。一説には、毒ガスの使用もあったといわれている。

 6月10日といえば、連合軍のノルマンディー上陸から三日後。パリ解放へと向かっている最中のできごとであった。

 現在、この村は、廃墟のまま保存されており、1999年には、この場を巡礼に訪れる人々のためにメモリアルセンターが開設された。

 実は、リールのすぐ郊外にあたるアスクでも、同じように何の罪もない市民が虐殺される事件があった。それはオラドゥール虐殺事件を遡ること二ヶ月、1944年4月1日夜のことであった。

39-1.JPG

記念碑

 アスク(Ascq)には、ブリュッセルとリールをつなぐ主要線路が通っており、その線路は、たびたびサボタージュの対象とされた。

当時の線路図

 この日も、ドイツの貨物車が通るという情報を得て、レジスタンス活動家たちは爆発物を仕掛けたのだった。しかし、急な変更により、実際にそこを通ったのは、貨物車ではなく、第12 SS装甲師団であった。怪我人も出ず、車両もほとんど被害がなかったにも拘わらず、第12 SS師団の怒りは激しく、その場で熾烈な報復に出た。村の住人のうち15歳から50歳の男を引っ立て、皆殺しにしたのである。亡くなったのは86名。15歳から75歳の男性で、アスクの司祭も含まれていた。

39-3.JPG

サボタージュが行われた線路

 その二ヵ月後の1944年6月7日には、この爆発事件に関わったとして逮捕されたレジスタンス活動家6人もスクラン城塞で銃殺された。

39-4.JPG

アスクのレジスタンス活動家:銃殺された6人とダッハウ強制収容所で亡くなった1人

 この事件について、公式メディアはだんまりを決め込んだが、地下組織の新聞はもちろん記事を載せた。BBCのラジオ・ロンドル(No.29 【コラム】秋の日のヴィオロンの..:もう一つの物語

参照)でも、ジャーナリストでもあったレジスタンス活動家モーリス・シューマンが、この事件を糾弾した。

モーリス・シューマン

 ついでながら、その後政治家としても大きな業績を残したモーリス・シューマンは、亡くなる前年の1997年には、No.38【コラム】で紹介したボンデュの「レジスタンス博物館」開館に際してスピーチを行っている。

38-8.JPG

レジスタンス博物館開館式典記念の石版、モーリス・シューマンの名前も見られる

 現在、この悲劇のあったアスク駅近くには、「覚えておくことの義務」を果たすべく、アスク記念館が建てられている。意外なことに、この記念館にある展示は、「悪者ドイツ対被害者フランス」という一方通行のものではない。第一次世界大戦以前のアスクの状況から始まって、二つの大戦をどのように人々が生きてきたのかを、客観的に分かりやすく説明しているものだ。

39-6.JPG

アスク記念館

 第12 SS装甲師団は、ヒトラー青少年団から成っていた。ナチスドイツは、1936年の法律により10-18歳の青少年全員に、団体への加盟を義務付けた。

ヒトラー青少年団のポスター

 彼らは、週に二度集まり、列を組んだり、軍事教練を受けたりした。第12 SS装甲師団のメンバーは、全員がヒトラー青少年団から選抜された者で、多くは1926年生まれだった。

 言い換えるなら、虐殺を行った当時、彼らの年齢は、16歳―18歳でしかなかったのだ。

ベルギーで行われた第12 SS師団の宣誓儀式

 1933年には、すでにドイツの教師は下のような宣誓を強制されたという。

 「アドルフ・ヒトラーに誓います。あなたの思想、あなたの主義を、ドイツ人の若者の頭に叩き込んで教育します。われわれは客観主義者ではなく、ドイツ人です。ドイツ民族にとって有用でないものは、すべて正しくないものです」。

ニュレンベルグのスタジアムに入るヒトラーと、それを迎える青少年(1938年)

 SS師団を擁護するつもりはさらさらないが、1926年のドイツに生まれた子供たちに、他のどんな選択肢があっただろうか。洗脳の怖ろしさ、罪深さを感じずにはいられない。

 戦後、1948年9月15日にフランスで可決された「アスク・オラドゥール」法は、「SS師団のメンバーは、誰しもその師団の成した罪の責任を負う」ということを定めたものだった。

 しかし、1953年に開かれた前述のオラドゥール虐殺事件についての裁判で、その実行に関わったSS師団に13人のマルグレヌ(第二次世界大戦中、占領ドイツに徴兵され、ドイツ兵として戦ったアルザス人、モーゼル人を指す。)が含まれていたことが分かり、この「アスク・オラドゥール」法は、1953年1月無効とされた。

 これもまた、世界が白と黒だけで出来ているわけではないことの例であろう。

 話が前後するが、上述のアスク虐殺事件の数日後、4月5日に行われた葬儀には、1万5000人から2万人が集まったという。ミサは、当時のリールの司教が行った。

葬儀に集まった人々

 実は、私の20年来の友人は、アスク虐殺事件で、伯父と従兄を亡くした。まだ子供であった彼は、母親に連れられて、遺体にお別れを告げに行ったという。戦中のことに関してはとりわけ口の重い友人だが、"今もなお、痛みを伴うその記憶を忘れることはない"と、一度だけこぼれ落ちる言葉を聞いた。

39-11.JPG

アスク墓地

 アスクと、その近隣のアナップ、フレールが合併されて、一つの町となったのは1970年のことである。86人の犠牲者への敬意を表し、この町が、「新しいアスクの町」=ヴィルヌーヴダスクと名づけられたことを、言い添えておきたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今までのコラムはこちらからご覧いただけます。

筆者

フランス特派員

冠 ゆき

1994年より海外生活。これでに訪れた国は約40ヵ国。フランスと世界のあれこれを切り取り日本に紹介しています。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。