No.57フランスのノエルは、ビュッシュ(薪)がなくては始まらない

公開日 : 2014年12月14日
最終更新 :
筆者 : 冠 ゆき

 フランスのクリスマスケーキといえば、ビュッシュ・ド・ノエル。もう日本でも、知らない人はいないくらい有名なお菓子になりました。ビュッシュ・ド・ノエルは、直訳すると、クリスマスの薪。その名の通り、薪の形をしていますね。

57-1.jpg

 もともとは、数世紀前からの習慣で、クリスマスには、燃やした薪の周りに家族が集まり、歌ったり食事をとったりしていました。暖炉で燃やす薪は、新しく開かれていく時間を象徴しており、その炎は、祝福をも意味しました。

 地方によって、祈りの言葉を唱えながら、薪に、塩を振りかけたり、ワインや聖水、油やミルク、または蜂蜜を注いだそうで、薪の炎は三日間絶やさず燃やす風習だったようです。

 こうして燃やされた薪はその家と住人を守るとされていました。病気から身を守り、繁栄を祈って、燃やし終えた灰を家畜小屋や畑に撒いたそうです。

 ストーブの普及で次第にこの習慣は失われましたが、薪はケーキとして残りました。

 最初のビュッシュ・ド・ノエルが、いつどこで生まれたのかについては、複数の説があります。

パリのサンジェルマン・デ・プレ界隈に店を開いた製菓職人が1834年に作ったのが最初だという説もあれば、1860年代にリヨンで作られたのが最初だとする説もあります。また、モナコ公シャルル三世お抱えの製菓職人だったピエール・ラカンが1898年に作ったものが最初だという説もあります。

 今では、チョコレートや栗味だけでなく、ありとあらゆる風味のもの、アイスクリームのものなど種類も豊富で、買うにしても作るにしても迷うほど。調理器具専門店でも、上手にビュッシュを巻くための道具や、ビュッシュ専用のケーキの箱などもいろいろ売り出されています。

57-2.jpg

 明日は早くも待降節三回目の日曜日。クリスマスまであと少しとなりました。

(12月お題"ケーキ(クリスマスケーキ)")

筆者

フランス特派員

冠 ゆき

1994年より海外生活。これでに訪れた国は約40ヵ国。フランスと世界のあれこれを切り取り日本に紹介しています。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。