注射器は自分で購入!オーストリアでダニの予防接種

公開日 : 2016年05月07日
最終更新 :
筆者 : Obi

ゼアブス!オーストリアに移住して2年目に突入しましたが、そろそろ受けねば...と思っていたのがダニ脳炎の予防接種。日本に住んでいると聞いたことがない人も多いかと思いますが、オーストリアを含めたその他の国ではダニに噛まれたことから感染するダニ媒介脳炎の患者が多く、こちらに住んでいる人の大半が予防接種を受けているんです。

病院にもダニ脳炎についてのパンフレットが置かれています。ちなみにダニはドイツ語ではZeckeといいます。

c31b-c510-4aa8-8582-44c8768a3c97-p.jpg

筆者はオーストリアに移住して最初の健康診断で過去の予防接種について聞かれた際にこのダニの予防接種(ESME)を受けているか、受けていない長期滞在者は受けた方がいいと言われました。その時は1年後に受けるようにと言われたのですがそのままズルズル2年経過し、本格的に暖かくなる前にとようやく病院で受けてきました。そこで今回はオーストリアでのダニの予防接種を受けるまでの流れをご紹介したいと思います。

日本では何らかの予防接種を受ける時は病院へ行くだけで終わりますが、こちらではまず薬局へ行く必要があります。

そう、ダニ脳炎ワクチンは病院ではなく薬局で購入する必要があるんです。

この時期になると薬局にはダニの予防接種を受けるようにとのポスターも貼られています。聞けばこのワクチンが売られているのは春~夏の間で冬は売っていないそうです。

「ダニは山の中にもいるぞ!」という山の中に家がある身としては恐ろしい文...。

864c-e57e-4eb9-b6b3-5bc435fa0512-p.jpg

購入した注射器。値段は約30ユーロ。購入した日に使う予定がない場合は冷蔵庫で保管します。

786f-2086-48f3-846b-6fe175055738-p.jpg

予防接種は全部で3回行うのですが、2回目は1回目の接種からおよそ1ヶ月後、3回目は1年後が目処となっています。その後は10年間隔で打ち直すそうです。筆者は5月が最初の接種ですが、店員さんから7月に入るとワクチンが高くなるから買ったその日に使わなくてもしばらくは冷蔵保存出来るので6月中に購入した方が安上がりと言われました。

また、予防接種で病院から聞かれるのが国際予防接種証明書の有無。黄色い手帳で、その名の通りドイツ語以外でも書かれているので世界で使えます。

1fa1-83f9-4f9d-b920-c6472d8c8004-p.jpg

この手帳も薬局で貰えます。こちらで予防接種を受ける予定の方は、あらかじめ過去の日本での予防接種についても把握しておいた方が手続きが楽になると思います。筆者は母子手帳のコピーを送ってもらい、受けた予防接種の種類と時期をドイツ語を添えて提出して手帳に書いてもらいました。

そして予防接種自体はあっという間に終了。終わると手帳に今回の接種の履歴が追加されます。その下にEnde Juni、次回の接種は6月下旬と書かれています。

9f49-a028-4e4b-bcd6-8d3582dd2434-p.jpg

今回の予防接種の費用ですが、オーストリアでは病院での一部を除いた基本的な治療(健康診断、診察、手術、出産など...。※私立病院は有料ですが多少キャッシュバックされます)は無料なのでこのダニの予防接種もかかるのはワクチン代の30ユーロのみ。

これまで海外での予防接種...、薬も日本より強いものが多いのに大丈夫だろうかと不安でしたが、副作用も他の予防接種と同じく腕が少し痛くなるだけで特に問題なかったので早くやっておけば良かったと思っています・笑

これからオーストリアに長期滞在予定の方やこちらに来られる方で不安に思う場合は病院で相談してみてくださいね!接種を受けない場合も特に山や草むらを歩く際には手足を露出しない服装で行くことをおすすめします。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。