2月のサイニャブリーの象祭り

公開日 : 2011年01月22日
最終更新 :
象祭りがやって来る.jpg

間もなくサイニャブリー県の象まつりです。5年前の第一回は当時は地元も主催者たちも運営に不慣れで、観光客の不評を買いました。しかし毎年、回を重ねるごとに段取りもよくなり、昨年の第4回の象まつりは海外からの見物客にも好評でした。

大型哺乳類でありなが、らおとなしくて、賢い象たち50頭が繰り広げる大ページェントをご紹介します。

象祭り象の前にこんなパレード.jpg

第5回は第2回開催地と同じサイニャブリー県Xayabouryパクライ市Paklayで行われます。イベント日程は2月18日午後から20日正午までの2日間。この間に大パレード、象コンテスト、象の水浴び、お祈りセレモニー、丸太ころがしなどが披露されます。

象祭りメコン川を渡る.jpg

パクライ市はビエンチャンからは車で5時間、ルアンパバーンからは6時間です。ルアンパバーンから行く時はメコン川をフェリーボートで渡ります。

象祭りホームステイの手配所.jpg

ビエンチャンからの現地バス・ツアーもあります。ホームステイもできます。詳しくはラオス象まつりの公式ウェブサイトをご覧ください。

象祭りパレード.jpg

50頭あまりの象が県内10村から集まってきます。象はその巨体にもかかわらず、歩いていても停まっていても足音や鳴き声はほとんどありません。人を落ち着かせる草食動物です。実にかわいい。いつまで見ていても飽きません。

象に乗って市内見物.jpg

イベント期間中、象の試し乗り(エレファント・ライド)が体験できます。5分間の試乗が大人約200円、こども100円で楽しめます。ラオス・ヌードル一杯100円くらいですから手の届く値段です。大人も子どももおおハシャギで、並んで順番待ちです。象に触ったりえさをあげたり、特に小象に人気が集まります。

象祭り丸太ころがしショウ.jpg

象はもともと山仕事や畑仕事の担い手でした。太い材木も足と鼻で器用に運びます。丸太転がしパフォーマンスが公開されます。

象祭り水浴び.jpg

パレードが終わると象を川に入れて水浴びをさせます。象使いが川面で象と遊んでいます。どちらも楽しそうです。気持ちよさそうです。両者がとても親密な関係なのだ、とわかります。わざとご主人を川へ落としてふざけている象もいます。

象祭りバーシー.jpg

象と人の繁栄を祈って経を上げるお坊さんたち。華やかな飾りをつけた象たちが祭壇を取り囲みます。バーシーというラオスでは日常的に行われる厳かな儀式です。

象祭りラオス人も大好き.jpg

静かなサイニャブリー県のどこにこれほどの人がいるのだろうか、と驚くほどの地元民が数千人、象のあとを追って街を歩き回ります。

象祭りトップ写真.jpg

ラオスにいるアジア象の現状

農業や林業の分野で大きな役割を担ってきた象は、エンジンの普及で労働力としての必要性がなくなり、飼育する村も少なくなっています。一方、象牙を採取する目的で、違法な狩猟が続いていて、ラオスのアジア象の個体数は激減してしまいました。かつて国名がラン・サン(百万頭の象の国)といわれた現在のラオスの総個体数はすでに1000頭を切ったといわれています。そのうちの半分は野生で正確な数は確認できていません。

ElefantAsiaは2001年よりその保護活動をインドシナ半島で開始しました。ラオスのアジア象の保護をラオス人に訴え、世界に訴え、未来社会にもその雄姿を残すためにラオス観光庁、フランス系NGO「ElefantAsia」がサイニャボリー県(観光部)と共催で第一回の象祭りを、2007年2月、同県ホンサ市Hongsaで開催しました。来場者は近隣県からの地元民を中心に1万人と報告されています。

第二回は2008年、同県Paklaiパクライで開催されました。来場者は跳ね上がって4万人でした。2009年の第3回は県庁所在都市サヤボリーでの開催で、5万人の観客を動員したと言われています。(掲載写真はすべて2009年撮影のものです)

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。