「熊野和紙体験工房おとなし」で紙すき体験をしてみよう!

公開日 : 2018年12月07日
最終更新 :
筆者 : 麻巳子

和歌山県の田辺市本宮町にやって来ました!

DSCN0541am.jpg

訪れたのは熊野本宮大社のすぐ近くに建つ「熊野和紙体験工房おとなし」さんです。

DSCN0556.JPG

おとなしさんでは熊野本宮の伝統和紙「音無紙」を作る紙すき体験ができます。

体験は約20分~30分ということなので、夫とふたりでチャレンジしました。

紙すきはふたりとも初めての体験です。

DSCN0573am.jpg

店内に入ると手前がショップ、奥が工房となっています。

DSCN0582am.jpg

まずは本宮の和紙についての歴史や、和紙作りの工程を学びました。

和紙の原料となる木の枝を見せていただいたり、工程を写真で説明してくれます。

木を蒸したり、皮をむいたり、水にさらしたり、たたいたりと和紙が出来るまでの工程はとても手間のかかるもので、昔はこのようにして和紙を作ったのだということを知ることができました。

DSCN0719.JPG

中央のテーブルには異なる原料の木で作られた和紙や紐が展示されていて、木によって出来上がりが違うのだなというのが分かります。

また展示されている行灯に使われている和紙も同じくで、和紙によって明るさが違ってくるのですね。

DSCN0593.JPG

これが昔の音無紙です。

昔は何軒かあった音無紙を作る家も、昭和28年の大洪水で紙すきの道具が流されてしまい、ほとんどの方がやめてしまい途絶えてしまったそうです。

その伝統文化の音無紙でまちおこしに取り組まれ、2014年に空き家を改装してオープンしたのがおとなしさんなのです。

DSCN0608.JPG

触れせていただいたのですが、ふわふわ!です。

今の和紙とは手触りが違いますね。

DSCN0620.JPG

それでは奥の工房でいよいよ体験です。

私たちが体験するのは最後の紙を漉く工程です。

DSCN0629.JPG

こちらは体験では使用しませんが、紙すきをする道具です。

思わず「きれい!」と言ってしまいました。

DSCN0654am.jpg

最初は職人さんが一連の流れを見せて教えてくれました。

DSCN0730am.jpg

先に夫がチャレンジしました。

マンツーマンでアドバイスしていただきながら体験ができるので安心です。

DSCN0737am.jpg

原料となるコウゾの木の繊維と糊、水が入った桶の中に木枠を入れます。

最初はスッと縦に入れて(思ったより深くないので、最初は沈める感覚が難しかったです)

DSCN0739am.jpg

掬ったらすぐに傾けて水をこぼします。

DSCN0741.JPG

シワのように線ができる場合もあるのですが、夫はきれいにできてます。

DSCN0648.JPG

引き上げた時にゴミのような繊維が気になる方はピンセットで摘んで取り出します。

夫は自然のままにしたのですが、自分の時は気になったので取り除こうと思い摘んでみると、ピンセットで紙も突いてしまい・・・やらなきゃよかったと思ってしまいました。自分の不器用さに泣けます・・・。

穴の補正はしてくださったので、分からなくはなり良かったです!

DSCN0747m.jpg

先ほどの工程を繰り返します。

再び同じように木枠を桶の中に入れ、今度は木枠を縦に振り動かし引き上げます。

また同じようにし今度は横に振り動かし引き上げ、最後は縦横に振って引き上げます。

DSCN0816am.jpg

こちらは地元で取れた花の押し花です。

この押し花を和紙に飾ることもできます。(押し花はオプションで400円)

私だけさせていただきました。

DSCN0827.JPG

紙すきを始める前に押し花を選んでおき、ここで選んだ花を乗せていきます。

そして上から糊のような液をかぶせてコーティングしていきました。

DSCN0752am.jpg

手伝っていただきながら木枠からろ過された紙を外します。

DSCN0756am.jpg

紙を乾かすのに場所を移すのですが、ふたりともかなり慎重に持って移動させました。

DSCN0758am.jpg

スポンジのマットみたいなのに乗せて、さらに上にスポンジを重ねていき

DSCN0762am.jpg

木の重しを乗せて

DSCN0776am.jpg

上から棒で押さえ込むようにようにして圧力をかけ、水分を抜きます。

この工程を新しいスポンジに代えてもう一度おこないます。

DSCN0787am.jpg

今度は70度に熱した鉄板の上に紙を貼り付けて乾かします。

自然乾燥で紙を乾かすには時間がかかるためです。

DSCN0794am.jpg

ローラーで紙の端の方をグッと押さえて伸ばすように転がします。

DSCN0799am.jpg

そして今度は上の薄い紙をはがして、刷毛で和紙をササッと撫でます。

力を入れ過ぎて破ってしまわないかと思い、恐る恐る撫でた私でした。

DSCN0832.JPG

乾かしている間に、しおり作りをさせていただきました。

DSCN0840.JPG

スタンプも用意してくれていて、どんな風にしようかと悩みます。

DSCN0842.JPG

しおりの紐も何種類か色がありました。

DSCN0845.JPG

自然素材の紐もあり、こちらは有料で50円でした。

DSCN1676.JPG

私は羊の毛で作られた紐がかわいく思ったのでそちらを選びました。

DSCN0838.JPG

しおり作成中です。

型抜きされた「本宮」の文字に色を付けたり、スタンプを押してオリジナルの作品を仕上げていきました。

先に紐を通す穴を開けておくとデザインの配置がやりやすいかも。

DSCN1667.JPG

完成した夫と私のしおりです。

左が私、右が夫が作成したしおりです。

DSCN0846am.jpg

和紙の体験に戻り、最後の工程に入ります。

和紙を鉄板から慎重にゆっくりと剥がす夫。

ここで失敗して破ったらと思うと、私も剥がすときはかなり慎重になりました。

DSCN0853am.jpg

最後に和紙にアイロンをかけて完成です。

アイロンがけなどほぼしたことが無い夫ですが、楽しそうにやっておりました。

DSCN0851am.jpg

完成です。

嬉しそうな夫の顔を想像してください!(笑)

この後、出来上がった和紙を持って熊野本宮大社へ向かいました。

なんと!おとなしさんで紙すきをした和紙を持参すると、熊野本宮大社で御朱印をいただくことができるのです!

(御朱印は別途300円必要です)

DSCN1560am.jpg

こちらが私の紙すきといただいた御朱印です。

職人さんがとてもやさしく親切に教えてくださったので、初心者で不器用な私や夫でも素敵に仕上がることができました。

DSCN1561am.jpg

和紙が渇くと押し花もこのようにコーティングされて剥がれないようになっていますし、柔らかな雰囲気で良い感じですね。

DSCN1565am.jpg

こちらは夫が紙すきをした和紙といただいた御朱印です。

シンプルに中央に御朱印だけですが、

DSCN1568am.jpg

この後、熊野速玉大社、熊野那智大社へ参拝をしてこちらに御朱印をいただき、熊野三山の御朱印を揃える予定です。

ぜひ皆さまも本宮で紙漉き体験をされてみませんか?

ご自分で作られた和紙に御朱印をいただけるなんて、素敵な思い出になりますよ。

<熊野和紙体験工房 おとなし>

*住所 和歌山県田辺市本宮町本宮454-3

*電話番号 080-1440-8673(池上会長)

*紙漉き体験 土・日曜日

*営業時間 9:30~16:00 

*上記以外は予約が必要です。

*体験料金 1枚1000円 

*御朱印は別途300円が必要です。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。