続 立石寺の蝉

公開日 : 2012年07月20日
最終更新 :
奇岩とアジサイ.jpg

一番暑そうな時間帯を避け、寺に着いたのは午後4時前。山門を潜り、耳を澄ませながら奥の院への参道を上り始めました。しかしやはり鳴き声は聞こえてきません。またダメか!と半ばあきらめつつ上って行くと、せみ塚の下あたりでようやく聞こえ始めました。

四寸道から.jpg

斎藤茂吉と小宮豊隆の蝉論争はアブラゼミかニイニイゼミかというものでしたが、何と! 鳴いていたのはヒグラシばかり。去年と同じ売店で蝉の話をしたら、5月から6月にかけてはハルゼミが鳴いていたと聞かされました。芭蕉が立石寺を訪れてから、もう300年を優に過ぎています。当時と今とではこの辺りの自然環境も大きく変わっているのは間違いなさそうで、来る時期を合わせても、もう同じ体験は出来そうもありません。80年前の斎藤vs小宮の時でも、既に芭蕉の時代とは自然が大きく変化してしまっていたと考えると、両者の論争自体、果して意味があったのかどうか?

立石寺山容.jpg

ただ、一つ気になっていることがあります。『おくのほそ道』の「立石寺」には「尾花沢よりとって返し、其間七里ばかり也」とあります。尾花沢から立石寺まで7里、ということは約28km。地図で見ても妥当な距離のようですが、1㎞歩くのに15分かかるとすると、1里(約4km)に1時間、28km歩くには7時間要します。早朝に出立しても着いたのは午後になっていたことでしょう。続いて「日いまだ暮ず」とありますが、わざわざ(?)こう書いたということは、むしろ日暮れが近かったのではないかと考えます。 斎藤と小宮は芭蕉が立石寺に着いたであろう時間を問題にすることはなかったようですが、こう考えると、ひょっとして芭蕉が鳴き声を耳にしたのはヒグラシだったのでは?と言うことです。こんな異論を挟んでみたくなりますが、ちょっと無理かな?皆さんはどう思われますか?

家に帰ると近くで蝉が鳴いていました。そしてこれもまたヒグラシでした。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。