ウィーンかパリか、スイーツ頂上対決 ~アイスクリーム編~
ウィーンかパリか、スイーツ頂上対決 ~アイスクリーム編~
先日、自身の誕生祝いを兼ねてまた花の都パリへと小旅行に行って参りました。
パリは数多のパティシエを輩出する大都市として名を馳せていますが、それに対してウィーンは嘗て代々皇帝のお膝元として、遍く皇室御用達菓子店が軒を連ねる由緒正しいスイーツのメッカ。
果てさて、一体どちらの都市がより美味しいスイーツで旅人を魅了してくれるのでしょうか?
今回はアイスクリームに的を絞り、ウィーンとパリからそれぞれ著者が勝手に選出した代表スイーツに一騎打ちで臨んで頂きます!
【東の横綱】ウィーンの皇室御用達菓子店デーメル
ホワイトカフェ・アイスクリーム
こちらは去る6月に記事にした、デーメルのホワイトカフェ味のアイスクリーム。
(デーメルのホワイトカフェ・アイス~皇室御用達菓子店の絶品スイーツ~
)
ホワイト・コーヒーという珍しいフレーバーに加えて、見た目にも楽しいトッピングの数々。カラメルで固めたウォールナッツに、ところどころに散りばめられたリキュール漬けのチェリーや、天辺のカラメルのトッピングなど、遊び心も満載。
肝心のアイスのお味は、濃厚と言うよりはさっぱりとした自然風味で日本人好み。
熱い夏日和にも美味しく頂ける、正に皇室御用達菓子店の絶品メニューです!
【西の横綱】パリのラデュレ・マドレーヌ店
ローズのアイス
一口食べた瞬間、死んでも良いと思ったほどのアイス。
(死ぬほど不味いという意味ではありません 笑)
たっぷりと入った薔薇のアイスクリームの上に、ライチがごろごろと乗っており、更に天辺にはホイップクリームとラズベリーが一粒飾られています。
ウィーンと違うなと感じたのは、ホイップクリームが甘いこと。オーストリアでは、生クリーム自体のこっくりとした味と質感を愉しむため、そしてスイーツやコーヒーの味の邪魔をさせないためにお砂糖は無添加で、ホイップクリームは甘くありません。また日本のホイップクリームはとっても甘いので、ラデュレのものはちょうどその中間と言った具合でしょうか。
オイシイ、オイシイ、と呟きながら食べていたら夫が興味を示したので、自信満々に一口差し出したところ、
「何か、不自然な味がする」
と一言。そうでした、夫は自然素材をこよなく愛し、ナチュラルな味にとことんこだわるウィーン育ちだったのでした。
対する著者は、日本で添加物には割と慣れ親しんで育った背景があるので、そんなポイント(盲点)に気が付く訳がありません。
でも言われてみれば、確かにちょっと作為的な味がします。
それにだいたい、バラってこんなに濃い味があるんでしょうか?
疑問に思ったので、誕生祝いに貰ったバラの花束から一枚花弁を千切って食べてみたところ、ちょっと味が違う・・・。(因みに写真左に写っているバラです)
やはり、この味はオーストリア人のこだわる「自然の材料を用いたナチュラルな味」とはベクトルの方向が異なる感じ。でも美味しい・・・。
頂上対決とあって、何れ劣らぬ最高の味。
散々悩んだ結果、やはりオーストリア人の自然趣向に敬意を表して、「東の横綱・ウィーンの皇室御用達菓子店デーメルのホワイトカフェ・アイスクリーム」に軍配をあげさせて頂きます!
但し、これはあくまでも主観的な感想ですので、皆さんそれぞれご自分好みのスイーツ店とアイスクリームを見つけて下さいね!
【お土産】スワロフスキーのコンテンポラリーな白鳥バングル
【グルメガイド選出】ウィーン1区のベストカフェ特集
クラシカルな本物の馬車に交じってモダンで怪奇な馬の銅像が!
ウィーンでのショッピングには甘美なクリムトの「接吻エコバッグ」をお供にどうぞ
カフェ ラントマンのスペシャリティ3 フランツィスカーナーとカフェ毎に異なるウィンナーコーヒーのアレンジ
ウィーン・グランドホテルでいただく一流フレンチ Le Ciel by Toni Mörwald
子供と一緒に楽しめる大人気のオペラ "ピノッキオ"
クリスマス前のお楽しみ!ウィーンのアドベント・カレンダー
身も心もとろけるヘッドマッサージ!
自宅で優雅に楽しむホットワイン!
もう迷わない!地下鉄の乗り方、切符の買い方
奇想天外!フンダート・ヴァッサーのデザイン建築
ザッハトルテ戦争、どちらに軍配?
ピカソとミケランジェロ ~アルベルティーナ美術館にて~
ウィーンのオモシロ野菜とハーブティー
晩秋~初冬のお勧めアウトフィット
お洒落上級者への道~手袋編~
あのハリウッドスターは今 ~シンディ・クロフォードとジェームズ・ボンド~
ビール好きのあなたへ
【マジョルカ】穴場のショッピングセンター
葡萄発泡酒 シュトゥルム&モスト
この時節一押しのスープ~アンズタケとカボチャ~
【ショッピングの掟】現地で役立つ・面白いものを買う
リンツの街を歩けば3 ~リンツ城博物館への途次~
「機内持ち込み」便利グッズ特集
リンツの街を歩けば2~栗菓子と新大聖堂~
リンツの街を歩けば ~リンツァートルテを食べよう~
【お土産情報】前菜・メイン・デザートにまで使えるカボチャオイル
家庭料理2~牛骨スープに具を追加~
家庭料理~牛肉の骨付きスープ~